エイサー祭 2015
進学や就職で、故郷沖縄を離れた若者達が、故郷を懐かしんで始めた祭です。
大阪大正区には、沖縄出身の若者が大勢住んでいます。4人に1人は沖縄出身というほどです。
そこで、故郷を懐かしむとともに、沖縄の伝統芸能を紹介したいということで、
エイサー祭が始まりました。
今年で41回目になります。
今では、東京・愛知・奈良・京都など、各地のエイサー団体、そして本場沖縄のエイサー団体が参加して、一大イベントとなっています。
エイサー祭りの開催日
2015年は9月13日12:00~ の開催予定です。
ただし、確定していませんので、下記に確認してくださいね。
エイサー祭実行委員会 関西沖縄文庫
電話 06-6552-6709
大正区役所
電話 06-4394-9986
開催地
- 大正区の千島公園グラウンドで、毎年開催されます。
千島公園は「昭和山」とも呼ばれます。
地下鉄工事の土を盛り上げて、大小5つの「港の見える丘」が造られています。
ソテツなどの亜熱帯植物や50,000本のツツジが見られます。
大阪市大正区千島2丁目7
入場料はありません。無料です。
アクセス
乗換えが少し複雑です。
電車とバスを利用する
- JR大阪駅から、大阪環状線(内回り)に乗り、大正駅で下車します。
大正駅の駅前、大正橋バス停から、鶴町4丁目行・西船町行・地下鉄住之江公園行のどれかに乗り、大正区役所前で下車します。
- 地下鉄梅田駅から、地下鉄御堂筋線に乗り、心斎橋駅で長堀鶴見緑地泉に乗り換えます。大正駅で下車します。
大正橋バス停から、鶴町4丁目行・西船町行・地下鉄住之江公園行のどれか
に乗り、大正区役所前で下車します。
- JR大阪駅から、市バス55系統鶴町4丁目行に乗り、大正区役所前で下車します。
電車のみ利用
- JR大阪環状線、あるいは地下鉄長堀鶴見緑地線の大正駅で下車します。
大正駅から南へ2km、約30分ほど歩きます。
- JR大阪駅から、大阪環状線(内回り)に乗り、芦原駅で下車します。
8分ほど歩いて、南海汐見橋線芦原町駅に出ます。
南海汐見橋線津守駅で下車し、19分ほど歩きます。
- 梅田駅から地下鉄御堂筋線天王寺行に乗り、なんばで千日前線に乗り換えます。桜川で下車し、歩いて南海汐見橋線芦原町駅に出ます。
南海汐見橋線津守駅で下車し、19分ほど歩きます。
見どころ
東京・愛知・沖縄など、各地から10以上のエイサー団体が集まり、それぞれ趣向を凝らした踊りを披露(ひろう)します。
三線(さんしん)のライブ演奏も、聞き逃せません。
エイサーとは、沖縄県と奄美群島で、お盆の時期に踊る伝統芸能です。
先祖の霊を送迎するための、「盆踊り」の一種です。
太鼓(たいこ)エイサーを踊るのは男性です。
持って踊る太鼓には、三種類あります。
盆踊りの櫓(やぐら)太鼓のような大太鼓=ウフデークー、鼓(つづみ)のような形の締太鼓=シメデークー、それに片側だけに皮を張った少し小型のバーランク―です。
エイサー団体によって、三種類全部使う、バーランク―のみ、シメデークーとウフデークーの二種類を使うなど、太鼓の使い方や踊り方がちがいます。
旗頭(はたがしら)が一団の先頭に立ち、高く旗をかかげて、打ち振ります。
頭巾=マンサージをかぶり、そろいの打掛や羽織を着ます。白いズボンをはき、脚絆(きゃはん)を着けて、足袋をはきます。
手踊り=ティモーイ・テーモーヤーを踊るのは女性です。何も持たずに踊る一団もあれば、四つ竹=ユチダキや扇子(せんす)、手拭(てぬぐい)=ティサジを持つ一団もあります。
袖をまくった黒っぽい絣(かすり)の衣装を着けます。
男性が手踊りを踊る時は、太鼓エイサーと同じ衣裳です。
地謡(じうたい)=ジカタ・ジウテーは、三線(さんしん)をひき、歌います。
エイサーの先頭に立ったり、後からついて歩いたりしていましたが、最近は
軽トラックの荷台で演奏することが多くなりました。
三線は沖縄県独特の楽器で、三味線の原型と言われています。
三味線には猫の皮を用いますが、三線は蛇の皮を使います。
沖縄では、サンシン・シャミセンと呼び、奄美では、蛇皮線(じゃびせん)・ジャミセンと言います。
エイサーの踊り、旗頭の動き、手踊り、三線の演奏など、それぞれの団体によってちがいます。
かれらの熱演で、見物する方までわくわくしてしまいますよ。
沖縄料理の屋台がいっぱい
当日は、沖縄料理の屋台がたくさん出店します。
ゴーヤーチャンプルーやラフテー、ソーキなど、なじみの沖縄料理だけでなく、独特の名物料理を楽しんでくださいね。
コメント
第41回エイサー祭り実行委員の島尻ともうします。
当方の祭りをご紹介いただき大変にありがとうございます。
私共のエイサー祭りは大正区にて開催しておりますが
タイトルには「大正」の文字を入れておりません。
正式名称は「第41回エイサー祭り」です。
どうかご訂正のほど宜しくお願い申し上げます。
島尻様、コメントありがとうございます。
訂正させていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
大正区に電話してもはっきりは分からないと思います
入場料無理と書いてますが毎回苦労してるみたいでカンパを求めてます
来年の為にも皆さんの協力おね願いしますね
楽しいだけでは祭りは運営 出来ません
楽しんだ後は是非来年の為にも・・・