大阪城の詳しいアクセス情報と押さえておきたい周辺観光

スポンサーリンク

大阪城とその周辺観光

出典:ja.wikipedia.org

出典:ja.wikipedia.org

太閤秀吉はんが建てはって、徳川幕府が築き直し、明治維新後、大阪市民が天守閣を再建しました。

300年間の時空を超えて、大阪のシンボルであり続けた難攻不落の名城です。

大阪城へのアクセス

大阪城天守閣へ、どう行くかで、下車駅が違います。

JR新大阪から

  • 東海道線快速網干行きに乗り、JR大阪駅へ。ほんの1駅です。

JR大阪駅からJR環状線(京橋・鶴橋方面行き)に乗り、大阪城公園駅で下車。

乗車時間は10分です。

青屋門から入ります。青屋門まで10分くらい歩きます。

  • 市営御堂筋線に乗り梅田駅で下車します。4駅です。

梅田駅から歩いて、JR大阪駅に出て、JR環状線(京橋・鶴橋方面行き)に乗り、

大阪城公園駅で下車します。

青屋門から入ります。青屋門まで10分くらい歩きます。

  • 東海道線快速網干行きに乗り、JR大阪駅へ。ほんの1駅です。

JR大阪駅からJR環状線(京橋・鶴橋方面行き)に乗り、京橋駅で東西線に乗り換えます。大阪城北詰駅で下車。

青屋門から入ります。青屋門まで10分くらい歩きます。

  • 東海道線快速網干行きに乗り、JR大阪駅へ。ほんの1駅です。

JR大阪駅からJR環状線(京橋・鶴橋方面行き)に乗り、京橋駅で京阪電車に乗り換えます。天満橋で下車。

大手門から入ります。大手門まで徒歩10分くらいです。

  • 東海道線快速網干行きに乗り、JR大阪駅へ。ほんの1駅です。

JR大阪駅から市バス62系統に乗り、大手前で下車。

大手門から入ります。

  • 市営御堂筋線に乗り梅田駅で下車します。4駅です。

梅田駅で市営谷町線東梅田駅に乗り換え、谷町四丁目駅で下車。

大手門から入ります。大手門まで徒歩10分くらいです。

自動車なら

阪神高速13号東大阪線で行きます。

大阪城天守閣

天守閣へは、青屋門から入る方法と、大手門から入る方法があります。

青屋門から極楽橋を渡り、天守閣まで歩いて5分くらいです。

大手門から楼門をくぐり、天守閣まで歩いて5分くらいです。

大阪は、江戸時代までは「大坂」と書きました。

「大阪城」ではなくて、「大坂城」だったのです。

大阪城の歴史

上町台地の北の端、淀川が下を流れる天然の要塞ともいえる土地でした。

浄土真宗(一向宗)の法主顕如は、この地に石山本願寺を構え、織田信長に対抗しました。さしもの信長も石山本願寺を攻めるのは難しく、1580年に焼き滅ぼすまで、10年もかかりました。

信長が本能寺で討死した後、豊臣秀吉が天下を統一し、大坂城を築きました。

信長は五階七層の豪華絢爛たる安土城を築きましたが、大坂城はそれを上回る規模で、さらに華やかであったと言われます。しかも、難攻不落の名城でした。

しかし、豊臣秀吉の死後、その側室淀君と嫡子秀頼は、徳川家康に攻め滅ぼされました。秀吉の築いた大坂城も、ほとんど焼失しました。

徳川幕府は、西日本の守備基地として、大坂城を再建し、さらに堅牢な城にしました。しかし、残念なことに、度重なる落雷で天守閣が焼失し、幕末まで再建されませんでした。

明治以後は、陸軍用地となりましたが、「太閤はんの天守閣を再建したい」という大阪市民の熱望が実り、昭和天皇即位記念行事として1931年に天守閣が再現されました。再現費用は、大阪市民の寄付によるものです。

第二次世界大戦で被害を受けましたが、戦後、大阪城公園などが本格的に整備され、お城も修復されました。

1983年には、「大坂城築城400年祭」が行われました。

見どころ

五層八階建ての天守閣は、「大坂夏の陣屏風」を基にして復元されました。

出典:ja.wikipedia.org

出典:ja.wikipedia.org

最上階は地上50mの展望台、7階はジオラマ、5階は「大坂夏の陣屏風」の展示場、3階4階は宝物展示場、1階はミュージアムショップと、ビデオシアターになっています。

見学

時間 9:00~17:00 (入城 16:30まで)

料金 大人600円  中学生以下無料

大坂城本丸エリア

金蔵や旧市立博物館があります。

大阪城周辺観光

水上バス アクアライナー

出典:www.city.osaka.lg.jp

出典:www.city.osaka.lg.jp

JR大阪城公園駅から徒歩10分で、水上バス乗り場に出ます。

「江戸は八百八町、京は八百八寺、大坂は八百八橋」といわれるように、大阪は水の都です。水上バスで町並みを眺めるのも楽しいですよ。

山里曲輪(くるわ)

JR大阪城公園駅から15分ほど歩きます。

天守閣の北側に位置します。

豊臣秀吉が生まれ故郷の尾張中村を懐かしんで造成したと言われます。

「淀君と豊臣秀頼母子の自害の地」や「刻印石公園」などがあります。

西ノ丸庭園

京阪天満橋駅・市営地下鉄谷町線天満橋駅または谷町四丁目駅から徒歩12分くらいです。

市バス大手前停留所から、すぐです。

出典:tktaku.com

出典:tktaku.com

千貫櫓(やぐら)、乾(いぬい)門、高麗門、焔硝蔵、大阪迎賓館などが見られます。

入園料は200円です。

大手門の傍には、多門櫓があります。

多門櫓も千貫櫓も普段は外からしか見られません。1年1回特別拝観の日があります。

豊国神社

京阪天満橋駅・市営地下鉄谷町線天満橋駅または谷町四丁目駅から徒歩15分くらいです。

市バス大手前停留所から、徒歩5分くらいです。

出典:www.kyoto-16sha.jp

出典:www.kyoto-16sha.jp

豊臣秀吉を祀った神社なので、秀吉の銅像が立っています。

大阪歴史博物館

市営地下鉄谷町線谷町四丁目駅から歩いてすぐです。

地上13階地下3階の建物に、飛鳥時代から現代までの大阪の歴史を、いろいろな手法で復元し、見せてくれます。

出典:www.jguide.net

出典:www.jguide.net

難波宮跡

市営地下鉄谷町線谷町四丁目駅から歩いてすぐです。

出典:mob.beproxy.com

出典:mob.beproxy.com

大化の改新後に遷都された前期難波宮と、聖武天皇時代に天然痘の流行を避けた後期難波宮が混じり合った遺跡です。

中国の都を手本に造営されたことがわかります。

パナソニックセンター大阪

JR京橋駅から徒歩7分、JR大坂城北詰駅から徒歩5分の、大阪ビジネスパークにあるツインタワー、「ツイン21」の1階と2階にあります。

松下グループの企業ミュージアムです。

出典:www.news2u.net

出典:www.news2u.net

大坂城ホール

JR大阪城公園駅から歩いて10分ほどです。

大坂城公園内で、天守閣の北東にあります。

出典:www.sumayado.jp

出典:www.sumayado.jp

16,000人を収容できる西日本最大のホールです。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です