夏にある「お盆」。多くの人は実家などに帰省し、お墓参りなどに行かれるのではないでしょうか。このお墓参り、いつ行けば良いのかわかる人は少ないかもしれません。今回はお盆でのお墓参りの時期について調べてみたいと思います。
お盆とは
先祖や亡くなった方があの世から戻ってくる時期とされています。
仏様や先祖の恩に感謝の気持ちを持ち、墓参りや迎え火をする期間となっています。
お盆の期間
お盆には「新のお盆」と「旧のお盆」があり、新のお盆は新暦の7月中旬、旧のお盆は8月中旬になります。どちらとも13日から4日程度が期間です。
多くの場所では8月13日頃からのところが多いようです。
ちなみに2015年の新のお盆は7月13日(月曜日)から16日、旧のお盆は8月13日(木曜日)から16日(日曜日)になります。
盆入り、盆明けとは
盆入りとされる初日の夕方には「迎え火」を焚きます。玄関などで焙烙と言われるお皿に「おがら」という麻の茎を折って重ね、燃やします。麻は昔から清浄なものとされており、悪いものを清めるという意味を込めて、麻を燃やすことにより清浄な空間を作り出すということで、使うようになりました。地域によっては前日の12日に行う場所もあります。
盆明けとされるお盆の最終日、16日にはお盆に帰ってきたご先祖様は、またあの世に帰っていきます。迎え火を焚いたところと同じ場所で同じように火を焚き、ご先祖様を送り出します。地域によっては15日に送り火をするところもあります。
お盆期間中のお墓参りの時期は
一般的には盆入りの13日の日中が良いとされています。13日にはご先祖様が帰ってくる日なので、ご先祖様を迎えに行くという意味で13日となっています。
しかし、13日ではなくても、別日にお墓参りをしても良いとされているので、行ける時にお墓参りに行きましょう。
お墓参りでの注意
- お酒をかけない。・・・故人が酒飲みだったので、と墓石にお酒をかける人がいますが、墓石が痛むのでやめましょう。
- 線香やろうそくの火を口で吹き消す。・・・手で仰いで消すのがマナーです。
- 食べ物、飲み物をお供えしたままにする。・・・カラスなどの動物に荒らされる恐れがあるのでそのままにしないようにします。
- 磨き石にたわしを使う。・・・石が痛むので、やめましょう。
お盆は亡くなった人と一緒にいられる時間です。感謝などの気持ちを持って、お墓参りもしっかり行きたいですね。