夏になるとお中元の季節ですね。そこで、「喪中」の人には贈ってよいのかどうか?と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。毎年贈っていても今年はどうしようかなどと悩んでしまう人もいるかと思います。今回はそんな喪中の時のお中元のマナーについて調べてみたいと思います。
そもそもお中元とは
7月15日から8月15日の間にお世話になった人に対し、感謝の気持ちを込めて、その相手に贈り物をするという年中行事のことです。季節の挨拶のひとつとしても考えられています。
贈る時期は
東日本では7月初旬から15日、西日本では8月初旬から15日となっています。しかし全国的に7月半ばまでに贈るのが一般的とされています。
贈り物の金額
一般的には3000円から5000円程度とされています。親戚や知人は3000円程度、会社の上司などには5000円程度などが妥当と思われます。
贈る物はどのようなものが良いか
お酒やお菓子などの食料品が主流ですが、相手がお酒を飲まない人であったり、食物アレルギーなどがあったりするとせっかくの贈り物も相手にとってはなかなか喜ばれないので、事前にそのような不安があるのであればタオルなどの実用品や、カタログギフトなどの相手に選んでもらうものなども良いでしょう。
お中元の期間を過ぎた場合には
7月15日から8月7日は「暑中御見舞い」、8月7日から9月初旬は「残暑御見舞」として贈ります。
ちなみに目上の人にはそれぞれ「暑中御伺い」、「残暑御伺い」とします。
相手が喪中の場合には
お中元の意味は「お祝い」ではなく、「お世話になっている人に感謝を伝える」ことなので、喪中でも贈って良いとされています。
ただし四十九日を過ぎるまでは相手側もバタバタしているでしょうから、なるべく避けたほうが良いかもしれません。
また、喪中でお中元を受け取る側も、問題なく感謝の気持ちと共に受け取りましょう。
忌中の方にお中元を贈る際の注意点
忌中とは・・・仏教で49日、神道で50日以内に身内を亡くした人を言います。
この際四十九日以降に、時期をずらして「お中元」として送るのではなく、「暑中御見舞い」「残暑御見舞い」として贈ります。
またのしも、紅白の水引ではなく、白無地の紙や、短冊を使用します。
喪中の方にお中元を贈る際の注意点
喪中とは・・・1年以内に身内を亡くした人を言います。
紅白の水引を使用せずに、無地ののし紙か、白無地の短冊に「お中元」と記入して贈るのが無難です。
もし知らずに贈ってしまった場合には
基本的には特に気にしないでそのままでも大丈夫ですが、気になる時には直接出向き、お線香をあげる、または電話や手紙などで知らなかった旨をお伝えするという方法が良いとされています。
相手を思う気持ちから贈るお中元なので、喪中の時にも心遣いが必要ですね。
良い関係を続けるためにも気をつけてお中元を贈りましょう。