送別会での挨拶で困ったら? 失敗しない乾杯の文例と送別会の流れ

もうすぐ春です。この時期になると歓送迎会が多くなってきますね。今までお世話になった方への感謝を込めた送別会。上司や先輩、年上や年下など、送る人は様々です。

その中できちんと送別会を行うには、マナーなど知っておくことが大切です。

送別会について調べてみたいと思います。

mar02_a07

送別会の流れ

席は送る人が送別会中に紹介などをされやすいように、なるべく中心に座っていただき、幹事は動くことが多いので、端の席に座るのがよいでしょう。

1、幹事が挨拶、送別会の流れなどを大まかに説明します。

2、挨拶と乾杯の音頭。これは出席者の中で一番偉い人に言っていただきます。

3、しばしの歓談。

4、送別者に贈る言葉とプレゼント。そして送別者から挨拶をいただきます。

5、最後に簡単な締めの挨拶をします。締めの挨拶は出席者の二番目に偉い人に言っていただきます。

大まかにこのような流れで送別会が進められます。

送別会の乾杯の挨拶

転勤の場合

「ご栄転おめでとうございます。新任地でもますますのご活躍を期待しております。また、今後お仕事をご一緒する機会があった際には、よろしくお願い致します」

「栄転」と言えない場合、ねぎらいの言葉を言うと良いでしょう。

定年退職の場合

「お疲れ様でした。今まで大変お世話になりました。これまでのご功労に敬意を表し、今後のご健勝とご発展をお祈りして乾杯したいと思います」

目下の人から目上の人に対して「お疲れ様」というのが失礼にあたる場合もありますので、

注意が必要です。上司などに確認してもらうとよいでしょう。

結婚退職の場合

「お疲れ様でした。ご結婚おめでとうございます。末永いお幸せとご健勝をお祈りして、乾杯!」

送る相手が乾杯を言う人よりも年上の場合には「お世話になりました」というのも良いでしょう。

中途退職の場合

「お世話になりました。新しい職場でも、お身体に気を付けて、ご活躍ください。ご健勝とご活躍をお祈りし、乾杯!」

激励の言葉を言って送ると良いでしょう。

一番は送る相手に感謝を伝えることです。その人へのエピソードを交えるのも良いですが、手短にしましょう。スムーズな送別会にし、気持ちの良い会になるとよいですね。

ライター木下   愛

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です