食パンの上手に冷凍する方法 美味しく解凍する方法

朝食にパンを食べる人がごはんを食べる人よりも多いという調査結果もあるほどパンを食べる人が多くいます。その中で朝食に食パンを食べる人も多いのではないでしょうか。

食パンは低価格で購入することができ、チーズをのせたり、ジャムを塗ったりなどアレンジもたくさん出来るパンです。食パンは買いやすいけれど消費期限が短いので、一人暮らしの人など、なかなか期限内に食べきるのは難しいこともあります。

その食パンの保存方法として、冷凍する方法と、解凍して美味しく食べる方法を調べてみたいと思います。

a1b559584e61ac4b7e620ad7d42a2bb4_s

パンを冷凍する方法

  • 一枚ずつラップで包み、密閉出来る袋に入れて空気を抜き冷凍庫に入れます。面倒ですが、乾燥を防げるので、この方法がおすすめです。空気を抜く際に、パンを潰さないようにすることが大事です。パン特有のふんわり感がなくなります。

どうしても面倒という方には、

  • 食パンが入っている袋の上部分を結んで、そのまま冷凍庫に入れます。食パン同士がくっつく可能性もありますが、結構剥がれるようです。

パンを解凍する方法

  • 冷凍されている食パンをそのままトースターで焼きます。トースターを予め温めておくとより美味しく焼けます。
  • 電子レンジで20秒程温めて解凍します。
  • フライパンにそのまま入れ、蓋をして蒸し焼きするとふかふかになります。
  • フレンチトーストの液に浸して、そのまま自然解凍させて焼きます。
  • 焼く際に霧吹きで表面を湿らせてから焼くと、より一層柔らかな仕上がりになります。

2070cf0cd5d3b59f3985711ddd1993dc_s

保存方法での注意

湿気が少なく、直射日光の当たらない場所が適しています。開封後は乾燥をするので、ラップや密閉出来る容器、食パン専用の保存容器などを使用すると良いでしょう。

焼きたてのパンはそのままビニールに入れると水蒸気がパンにつき、ベチャッとしてしまったり、カビを繁殖しやすい環境になってしまったりしてしまいます。必ず冷めてから袋や容器に入れましょう。

冷蔵庫での保存は、カビ対策としては良いのですが、乾燥や風味の劣化を早めるので、避けたほうが良いです。パン粉などは冷蔵保存でも良いです。

せっかく美味しい食パンにもカビが生えたり、美味しさが落ちたりすると嫌ですね。せっかく買った食パンも、食べきらないと勿体ないので、この冷凍方法で最後まで美味しく食べきりたいと思います。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です