貴船の川床
貴船は京都の奥座敷です。
山の緑に囲まれて、渓流を渡る涼風に吹かれれば、暑さなど忘れてしまいます。
川床とは?
「川床」は「かわどこ」と読みます。
桃山時代に、京の街中を流れる鴨川に桟敷(さじき)を設けて、お客をもてなしたことが始まりです。
貴船は「京の奥座敷」ですから、「奥座敷の床の間」という意味で「かわどこ」と呼ぶようになりました。
鴨川の桟敷は、「高床(たかゆか)」を略して「床(ゆか)」、または「納涼床(のうりょうゆか)」といいます。
貴船の川床は渓流の上に、桟敷(さじき)が張り出すような形ですから、手を伸ばせば、冷たい水にふれられます。床下を冷たい水が流れ、渓流を渡る風もひやりとしています。まさに天然のエアコンですね。
時には涼しすぎるほどになりますから、上にはおる物があるといいですよ。
特に夕方からの川床は、風が冷たく感じます。
涼しいことは涼しいのですが、真夏の陽射しはなかなかきついものです。屋根のない川床でのランチは、日焼け止め対策をしっかりして下さいね。
川床の期間は、5月1日から9月30日までです。
アクセスは?
① 京都駅から地下鉄烏丸線に乗り国際会館駅で下車します。
国際会館前から市バス52に乗り、貴船口で下車します。
貴船口から歩いてもいいのですが、市バス33に乗り、貴船で降ります。
貴船口から貴船までは、徒歩30分くらいです。
② 京都駅から市バス17に乗り出町柳で下車します。
出町柳から叡山電車鞍馬線に乗り、貴船口で降ります。
③ 自動車なら、京都駅から貴船まで50分弱です。
川床のある店
川床は予約が必要です。
貴船口に近いところから順に紹介します。
貴船口まで送迎しているお店もありますので、予約をする時に問い合わせて下さいね。
雨の時は、室内でのお食事になります。
お料理はお店によってちがいますが、メインは鮎と京野菜を使った料理です。
① 貴船べにや
貴船で最大の川床の店です。温泉があるので、宿泊もできます。
夏の川床ミニ会席4100円~
夏の川床会席 7800円 5月6月9月限定
夏の川床御膳 5200円 6月限定
電話 075-741-2041・1128
② 貴船温泉 水源の森 天山之湯
温泉があるので、宿泊できます。
鮎の塩焼きコース 6000円~
京都牛のすき焼きコース 7300円~
電話075-741-2041・1128
③ 河鹿(かじか)
ミニミニ河鹿会席 3600円
ミニ河鹿会席(川床料理)4800円
河鹿会席(川床料理) 5800円
電話075-741-3632・2150
④ 鳥居茶屋 真々庵
貴船神社の近くです。鮎料理が評判です。
昼 6480円~ (6月のみ)
平日 昼 8640円
11880円~16220円 (夜は18時までに入店して下さい)
コース料理の他に単品で、鮎茶漬け1950円がおすすめです。
電話 075-741-2231
⑤ ふじや
大正年間、貴船で初めて川床を出したお店です。
料理は昼・夜ともに10500円~です。席料が1000円程度いります。
本格的な京会席料理です。
電話 075-741-2501
⑥ 貴船荘
天然の岩を利用した川床です。
昼のミニ懐石の川床料理 7500円
5月1日~6月26日限定 昼 4950円
夜は鮎や鱧(はも)のしゃぶしゃぶなど本格的な懐石料理 10000円~
電話 075-741-2222
⑦ 右源太
貴船神社の社家として仕えてきた長い歴史のある料理旅館です。
宿泊もできます。
お料理はミシュランガイドブックにも掲載されたほどです。
鮎・アマゴ・鱧などを使った川床料理は4コースあります。
昼のおまかせ川床料理 7452円~
夜の川床料理 11178円~
電話 075-741-2146
⑧ ひろ文
貴船神社結社に近い料理旅館なので、宿泊もできます。
流しそうめん1300円が人気です。ただし9月末までです。
5月限定の清涼御膳3800円は、流しそうめんとセットになっています。
鮎・ゴリ・鯉など川魚を使った川床料理は8600円~です。
夏限定のウナギ鍋は8000円です。
電話075-741-2147・1208
⑨ 兵衛
貴船神社本宮より奥宮へ向かう川の上流にあります。
料理旅館なので宿泊もできます。
鮎の塩焼きやお造り、季節野菜の炊き合わせが評判です。
昼の会席料理6000円~ 夜の会席料理7800円~
電話 075-741-3066・3166
貴船の観光名所は?
① 貴船神社
貴船口から歩いて30分のところにあります。
水神の高龗神(たかおかみのかみ)を祀っています。龍神ともいえます。
雨乞いや止水(大雨を止める)を祈願します。
平安時代に和泉式部が貴船神社にお参りして、[冷えきった夫との仲を元に戻したい]と願ったところ、夫の愛情をみごとに取り戻せたといいます。
本宮から10分ほど歩く結社は、「縁結び」の神様として信仰されています。
結社から北へ5分ほど歩くと、奥宮です。
貴船神社には恐ろしい鬼女伝説もあります。
いわゆる「丑の刻参り」の始まりですね。
夫を他の女にとられた妻が、ゴトクを頭にかぶってロウソクを立て、毎晩、京の街中から貴船神社に参り、「鬼となって夫をとり殺したい」と祈りました。
貴船の神は女の願いをかなえてやり、女は生きながら鬼となりました。
能の「鉄輪(かなわ)」は、この伝説を基にしてあります。
② 鞍馬寺からハイキング
川床へ行く前に、となりの鞍馬寺にお参りすることもできます。
出町柳駅から叡山電車に乗り、終点の鞍馬駅まで行きます。
鞍馬寺本殿金堂から貴船まで、歩いて約1時間かかります。
古杉に囲まれた山道は地表に木の根がはい出ていて「木の根道」と呼ばれます。
途中はアップダウンが激しく、魔王殿からの下り坂はかなり急です。
歩きやすい靴と服装で出かけて下さい。
女性の独り歩きは危険なので、やめて下さいね。
③ 貴船倶楽部
古い家屋の木材を利用した山小屋風のカフェです。
抹茶わらび餅は、つるんとしたのど越しがいいですね。
抹茶ケーキの入った抹茶パフェはボリューム満点ですよ。
貴船から上流に10分ほど歩きます。
④ KIFUNE COSMETICS & GALLERY
京都を中心とする作家さんの作品が展示されています。
木のカウンター席で、貴船の伏水でいれたコーヒーや抹茶が飲めますよ。
貴船のすぐ近くです。