青春18きっぷ おすすめの使い方とは?

お盆や夏休みなど、長期の休みになったらどこか旅行にでも行こうかなと考えている人も多いのではないでしょうか。今回は、名前は知っているけれどなかなか使っている人が少ないと思われる「青春18きっぷ」について調べてみたいと思います。

e0ef3ff120d91a3c30f52329bdc3f151_s

青春18きっぷとは

JR普通列車全線に乗り放題で、5日分11850円で購入出来ます。1日あたり2370円で乗り降り自由に使えます。また複数人で使用可能です。ただし切り離しができないので、使用する人全員で駅員さんに見せに行きます。

「青春18きっぷ」という名前から若者専用のものと思いがちですが、購入年齢制限はなく、誰でも購入、利用する事が出来ます。また、大人・子供の区別はしていないので、一律でこの金額になります。

購入場所

JR各社の駅にあるみどりの窓口で購入出来ます。また、指定券の購入出来る券売機でも販売している場合があります。

発売期間

春・・・2月20日~3月31日

夏・・・7月1日~8月31日

冬・・・12月1日~12月31日

利用期間

春・・・3月1日~4月10日

夏・・・7月20日~9月10日

冬・・・12月10日~1月10日

使い方

このきっぷは改札を通すことができないので、駅員さんに見せてはんこをもらいます。そしてその日の日付を書いてもらえば、そこから日付が変わるまで一日乗り降り自由で、その際にきっぷを提示するだけで良いです。

お得な使い方

長距離旅行をするなら、夜中始発で、早朝に着く「ムーンライト」がおすすめです。種類は東京駅から大垣駅までの「ムーンライトながら」、新宿駅から新潟駅までの「ムーンライトえちご」、新宿駅から白馬駅の「ムーンライト信州」があります。ただし別途510円かかります。

また、複数人で使う場合、2人で1泊2日の旅行として使用する場合、4枚の使用が出来るので、遠出すればお得な旅になるでしょう。残り1枚は期間内に一人で旅に出るのもよしです。

また、より遠くに効率的に行きたいのであれば、新幹線の「ぷらっとこだま」という東海道新幹線区間のこだま限定の指定券との併用なども効果的です。これは格安チケットなので、青春18きっぷのお得な部分を活かして使うことができます。

1万円以上するものなので、なかなか1人で買うのは勇気がいりますが、友人や恋人、家族などと一緒に購入するとよりお得な旅になりそうですね。乗り降り自由なので、ぶらり旅なんてことも出来ます。休日を充実させる良いアイテムになりそうですね。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です