伏見稲荷大社のおすすめランチ厳選4店 観光スポットめぐり

スポンサーリンク

伏見稲荷大社

日本全国3万社の稲荷神社の総本社です。

お稲荷さんにお参りしたら、古い町並みを、

ぶらりぶらりと散策するのもいいですね。

出典元:wondertrip.jp

出典元:wondertrip.jp

伏見稲荷大社

伏見稲荷は、狐の神様なの?

和銅4年(711)に、渡来人系の秦氏が五穀豊穣を祈願して

農業神宇迦之御霊大神(うかのみたまおおかみ)を祀りました。

秦氏は、稲荷山(当時は伊奈利山)の三つの峰に

それぞれ神を祀り、禰宜(ねぎ=神官)として仕えました。

宇迦之御霊大神は、別名を御饌津大神(みけつのおおかみ)といいます。

「けつ」は「きつね」のことです。

「みけつのかみ」は「三狐の神」となり、

狐は稲荷神のお使い、または眷属(けんぞく)とされました。

応仁の大乱後、真言宗東寺の末寺「愛染寺」が建立され、

「荼吉尼天(だきにてん)」を祀るようになりました。

荼吉尼天というのは、インドの鬼女の神様で、

人の心臓を食らう恐ろしい神ですが、

あがめる人々には、財産や福運、超能力を授けてくれます。

日本では、荼吉尼天が稲荷の御神体と考えられるようになりました。

それで、伏見稲荷にも荼吉尼天が祀られているのです。

稲荷神の御利益は?

稲荷は豊穣神(ほうじょうしん=農業神)で屋敷神(家を守る神)ですが、

江戸時代に入ると、商売繁盛の神様とも考えられるようになりました。

戦前まで、家に稲荷神を祀る商家がめずらしくありませんでした。

また、火伏(ひぶせ)の神でもあり、

火を使う職業の鍛冶屋などが稲荷神を祀りました。

大正・昭和に入ると、火を使う工場などは、

工場敷地内に稲荷神を勧請(かんじん)して祀りました。

芝居の神様として、芝居小屋にも祀られました。

新歌舞伎座にも、お稲荷さんがちゃんと祀られていますよ。

参拝する方法は?

稲荷山全体が伏見稲荷の神域となっています。

まず、表参道の楼門(ろうもん)と朱塗りの大鳥居をくぐり、

本殿にお参りします。

本殿では、「火焚祭(ひたきさい)」が11月8日に行われます。

赤い鳥居のトンネル「千本鳥居」をぬけると、奥社奉拝所です。

ここから「お山めぐり」が始まります。

そこここに立つ赤い鳥居や小さな祠(ほこら)は、

お山全体で1万基もあると言われます。

お山めぐり

お山めぐりはウォーキングに最適です。

伏見稲荷大社は24時間開放されているので、

夕方からでも、稲荷山に登れます。

本殿はライトアップされていますし、

奥社奉拝所までは、街灯もついています。

ただし、その先は、懐中電灯を用意して下さいね。

アクセス

京都駅からJR奈良線に乗り、稲荷駅で下車して、すぐです。

ランチは、どこで食べるといいの?

  • 京料理 玉家  075-641-0103 11:00~14:30(テーブル席)

12:00~18:30(座敷 要予約)

創業1616年という老舗中の老舗です。

伏見稲荷大社の門前にあります。

お造り・揚げ物・炊き合わせなどを盛り込んだ三段重の大名弁当は、

テーブル席なら4000円から、座敷なら5400円からとなります。

  関連ランキング:京料理 | 稲荷駅深草駅伏見稲荷駅  

      • 祢(ね)ざめ家(や)   075-641-0802 9:00~18:00

    伏見稲荷大社は稲の豊作を祈ります。 スズメは豊作をじゃまする「悪い鳥」なので、 こらしめるために、スズメ焼きを始めました。 太閤秀吉もお気に入りの店で、 屋号も、北の政所祢々(ねね)の名前からとっています。 スズメ焼きの他にウズラ焼きなどもあります。 伏見の清酒にもよく合います。 スズメ焼き300円くらい、ウズラ焼き750円くらいです。

関連ランキング:うなぎ | 稲荷駅伏見稲荷駅深草駅

  • 懐石カフェ蛙吉(あきち) 075-644-1530 11:30~18:00(LO17:00)

ランチ11:30~13:30

ステンドグラスの英国風の扉を開けると、

フランスのアンティークな家具に囲まれたレトロな空間。

料理は、月ごとにテーマを変える、創作懐石です。

訪れるたびに新しい驚きが待っています。

コースは2060円からです。

14席しかないので、予約を入れた方がいいですよ。

日曜と祝日はお休みです。

京阪本線伏見稲荷駅から、歩いて1分です。

  関連ランキング:カフェ | 伏見稲荷駅稲荷駅深草駅  

      • けんどんや  075-641-1330 11:00~15:00  17:00~20:30

    手打ちうどんの店です。 ぶっかけうどん、あんかけきつねなどの麺類の他に カツ丼や親子丼など丼物もあります。 うどんとミニ丼のセットも、いろいろあります。 予算は1000円からと考えて下さいね。 京阪本線伏見稲荷駅から歩いてすぐです。

関連ランキング:うどん | 伏見稲荷駅稲荷駅深草駅

足を延ばして、レトロ散歩

伏見稲荷大社にお参りした後、

昔の船着き場まで歩いてみませんか?

昔ながらの京の町家が並ぶ街々が楽しめますよ。

伏見稲荷大社から御香宮神社までは、歩いて20分くらいです。

そこから15分ほど歩くと、京阪本線中書島駅です。

  • 寺田屋   075-622-0243

坂本竜馬の定宿だった旅館で、今も泊まれますよ。

中書島駅から歩いて5分くらいです。

  • 十石船   075-623-1030  10:00~16:20

江戸時代、伏見は京と大坂をつなぐ港町でした。

昔は三十石船でしたが、今は十石船で伏見の街をめぐります。

屋形船で1時間、1000円の船旅です。

夏は、夕涼みの特別運航もあります。

発着場は、中書島駅から歩いて5分です。

  • 月桂冠大倉記念館

伏見は酒造の町です。

寛永4年(1637)創業の月桂冠の酒蔵を見学できます。

  • 京の台所 月の蔵人 075-623-4630 11:00~23:00

月桂冠の酒蔵を改築した料理店です。

自家製とうふや湯葉、季節の京野菜を使った創作料理です。

もちろん、月桂冠といっしょにどうぞ。

10種の湯葉料理が楽しめる湯葉御膳は3000円からです。

デザートのプレミアム酒粕アイスはやみつきになりそうです。

京阪本線伏見桃山駅から歩いて10分ほどです。

  • 寿司割烹(すしかっぽう) かき仙 075-011-2532 10:00~19:00

「竜馬通り商店街」の端にあります。

土佐の皿鉢(さはち)料理を「竜馬寿司」は豪快豪華。

おみやげにもできます。2800円です。

海鮮を盛り合わせた「風呂桶入りお龍ちらし」は1050円です。

京阪本線中書島駅から歩いて5分ほどです。

ちなみにも「竜馬通り」は、

寺田屋で襲われた竜馬が駆けて逃げた通りです。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です