清水寺のおすすめランチ8選 定番観光スポット

スポンサーリンク

清水寺

清水寺は、京都で一度は行きたい場所です。

坂道の続く参道を登って、清水の舞台に立ち、

帰りは、おいしいランチでもたべましょうか?

出典元:ja.wikipedia.org

出典元:ja.wikipedia.org

清水寺とは?

奈良時代の末、延鎮(えんちん)上人は、夢のお告げに従って、

音羽の滝で修行する行叡居士を訪ねました。

上人は千手観音像をきざみ、滝の上の草庵にまつりました。

また、征夷大将軍の坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ)とともに、

十一面観音像を造り、寺を建てて安置しました。

これが清水寺の始まりと言われます。

平安時代には、才女清少納言もお参りしていますよ。

室町時代の「御伽草子」、「一寸法師」のお話にも、清水寺が出てきます。

本堂

有名な「清水の舞台」があります。

現在の舞台は寛永年間(江戸時代)に再建されたものです。

舞台の下に広がる林は「錦雲渓」と呼ばれ、

桜、新緑、紅葉と、四季それぞれに楽しめます。

ちなみに、江戸時代の元禄7年から元治元年まで148年間に、

234人も飛び降りた人がいました。

生きて飛び降りることができたら、願いがかなうそうです。

明治政府が禁止してから今日まで、飛び降りはできません。

仁王門

門は室町時代に再建されていますが、

金剛力士像は鎌倉時代の作品で、京都最大級です。

三重塔

寛永年間の再建ですが、三重塔としては国内最大です。

どんな御利益があるの?

清水寺の御利益は、縁結びと健康長寿など、いろいろあります。

  • 地主神社(じしゅじんじゃ)

縁結びの神様です。

拝殿前に一対の「恋占い」の石があります。

両目を閉じて、一方の石から他方の石へ歩いて行ければ、

恋愛がうまくいくそうです。

出典元:www.kyotokanko.co.jp

出典元:www.kyotokanko.co.jp

  • 音羽の滝

本堂の下にある、三つの筧(かけい)から落ちる清水です。

ひしゃくで飲むと、「健康長寿」「縁結び」「学業上達」のどれか一つ、

願いがかなうと言われます。(三つ全部なんて、欲張らないでね)

この清水でお茶を点てると、おいしいそうです。

出典元:kiyomizuderara.com

出典元:kiyomizuderara.com

  • 濡れ手観音

奥の院に安置された観音様です。

音羽の滝の水源となる水をかけると、厄払いができます。

出典元:4travel.jp

出典元:4travel.jp

  • 首振り地蔵

境内に入ってすぐに、赤い帽子のお地蔵様がいらっしやいます。

願いのある方向に首を向けて、お願いすると、かなえて下さるそうです。

出典元:kyotohoteltravel.com

出典元:kyotohoteltravel.com

  • 出世大黒

本堂前にいらっしゃる黒いお顔の大黒天です。

室町時代から、出世の望みをかなえていらしたそうです。

出典元:www.kiyomizudera.or.jp

出典元:www.kiyomizudera.or.jp

夜間拝観(ライトアップ)はいつ?

清水寺では、四季おりおりに夜間拝観を行います。

光に照らし出される「錦雲渓」の美しさは、夢幻の世界に誘います。

春 3月06日~3月15日 東山花灯路      18:00~21:00

3月28日~4月12日 春の夜間特別拝観 18:00~21:00

夏 8月14日~8月16日 千日詣(もうで)    19:00~21:30

秋 11月14日~12月06日 秋の夜間特別拝観  18:00~21:00

冬 12月31日       大晦日 除夜の鐘  22:00~終日

拝観時間は、春・秋・冬は    6:00~18:00までです。

4月13日~7月31日の土・日・祝日と、8月1日~9月30日は6:00~18:30。

夜間拝観のある時は、ふつうより30分早く閉門します。

2015年の夜間拝観は上記の通りですが、

その年によって、夜間拝観の日程がちがいます。

夏の「千日詣」は、その日にお参りすると、千日お参りしたことになります。

拝観料ですが、通常は、大人300円、小中学生200円です。

夜間特別拝観は、大人400円、小中学生200円です。

アクセス

京都駅から市バス206・100に乗り、五条坂が清水道で下車し、10分ほど歩きます。

五条坂から行くと、途中から清水新道(茶わん坂)に出ることもできます。

また、市バス206に乗り、東山安井で下車し、ねねの道に出て、

石塀小路・二寧(二年)坂・産寧(三寧、三年)坂を通り、

清水坂を登って行くこともできます。

おいしいランチを食べたいな

  • イノダコーヒー清水支店 075-532-5700  9:00~17:00

京都のコーヒー店といえば、ここですね。

青龍園の中にあるので、美しい庭園を見ながら、ランチができます。

コーヒーがおいしいのは、もちろん、

サンドイッチやスパゲティのランチもおすすめです。

たまには、ランチがわりにケーキでも、いいですよね。

「三寧坂抹茶あんみつ」は、見ただけで、うれしくなります。

  関連ランキング:喫茶店 | 祇園四条駅清水五条駅河原町駅  

      • 清水順正おかべや  075-541-7111    10:30~17:00

  豆腐・湯葉料理の店です。ランチは2500円~3000円くらいです。 湯葉なべ・湯豆腐の他に、とうふ丼があります。 しゃぶしゃぶも、おすすめメニューです。 おすすめは、豆腐味のまろやかソフトクリームです。

関連ランキング:豆腐料理・湯葉料理 | 清水五条駅祇園四条駅七条駅

  • 食道エンドウ  075-525-5752 11:30~15:00

まぐろの店です。予算は1000円~2000円くらいです。

まぐろがおおい丼やトロのあぶり丼など、

まぐろ好きにはこたえられません。

  関連ランキング:海鮮丼 | 清水五条駅祇園四条駅河原町駅  

      • 阿古屋茶屋   075-525-1519  11:00~17:00

  京都へ来たら、一度は食べたいのが、お茶漬けですね。 お茶漬けバイキングのお店です。 お漬け物は25種類、ご飯は3種類で、食べ放題です。 予算は1300円くらいです。

関連ランキング:京料理 | 祇園四条駅

  • よしむら清水庵  075-533-1212     11:00~17:00

(観光シーズン10:30~18:00)

嵐山のよしむらの別庵です。

手打ちそばが自慢の店です。

150坪の敷地に大正時代の邸宅を利用し、京町家の雰囲気を再現します。

ランチの予算は1000円~4000円くらいです。

一品料理とコース料理があります。

コース料理の清水膳は1575円、東山膳と京のはんなり膳は1785円、

旬の遊び膳は3675円です。

  関連ランキング:そば(蕎麦) | 清水五条駅祇園四条駅河原町駅  

      • ひさご   075-561-2109 11:30~19:15(LO)

  清水寺から少し離れていますが、ここの親子丼は評判です。 ふわふわとろとろの玉子と京風のだしがしみた鶏肉が合います。 山椒の風味が少し甘いだしをひきしめます。 茶そばなど、麺類もおいしいですよ。 親子丼は1010円だそうです。

関連ランキング:親子丼 | 祇園四条駅東山駅河原町駅

  • IL GHIOTTONE  075-532-2550 12:00~14:30

(イルジオットーネ)

清水寺からは少し離れて、八坂の塔の近くです。

京野菜をたっぷりつかったイタリア料理が評判です。

笹島シェフのお店です。

ランチコースは5000円からです。

夜の営業は18:00から21:30です。

  関連ランキング:イタリアン | 祇園四条駅清水五条駅河原町駅  

      • 高台寺 土井 不急館 075-561-0309 11:30~15:30(14:30LO)

  高級料亭土井の別館レストランです。 本格的な京会席料理を、テーブル席でゆったりと頂くことができます。 花籠弁当6000円、京会席は8000円と12500円です。 税金・サービス料もふくまれています。 厨房は本館と同じなので、料理の質も量も変わりません。 清水の舞台から飛び降りたつもりで、 ちょっとぜいたくなランチも、いいですね。 ちなみに、本館でランチをいただくと、 平日で14000円、21000円、31000円です。 夜は、21000円と31000円のコースだけです。 もちろん、飲み物料金は別ですよ。

関連ランキング:割烹・小料理 | 祇園四条駅

  • スイーツの店、甘い物の店

清水寺の周辺は、ランチの後のデザートに不自由しませんよ。

「天」の創作スイーツ、抹茶パフェや、

「高台寺 洛匠(らくしょう)」のわらびもち、

「本家西尾八つ橋茶屋 清水坂店」の八つ橋クレープなど、

どれもこれも、おいしそうです。

私のおすすめは、七味家本舗から三寧坂に入ってすぐの「文之助茶屋」です。

エアコンもない古い店ですが、

おぜんざいがとてもおいしいのです。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です