京都市バス1日乗車券
京都へ行ったら、ここもあそこも訪ねたい・・・そんな時にぴったりの乗車券がいろいろありますよ。
京都市バス1日乗車券
京都市バスには、①均一系統 ②循環系統 ③多区間系統 の3種類があります。③多区間系統は乗車区間によって運賃がちがいます。バスに乗る時に整理券を取ります。
- 均一系統と②循環系統は、どこからどこまで乗っても230円均一です。
ただ、循環系統は市内中心部を運行しますが、時計回りと反時計回りの二方向がありますので、乗る時に注意が必要です。
さて、この均一区間内であれば、1日に何回乗り降りしても自由という乗車券が、京都市バス1日乗車券カードです。
しかも、平成26年3月22日から、市バスの均一区間が拡大されたので、利用範囲が嵯峨・嵐山地域にまで広がりました。しかも、京都バスの均一運賃区間でも利用できるようになりました。
「市バス・京都バス1日乗車券カード」となったのです。
カードは1枚500円(小人250円)ですから、1日に3回以上市バスや京都バスを利用するならば、絶対にお得です。
カードには有効期間が入っていませんので、まとめて買っておいて、使う時に有効日を入れてもらえばいいのです。
最初にバスに乗ったら、バスを降りる時にカードを読み取り機に入れて下さい。それで有効日が印字されますので、次からはカードの有効日を乗務員に見せるだけでかまいません。
均一区間外に行く時、整理券を発行するバスに乗る時、市バスの場合は、乗る時と降りる時にかならずカードを読み取り機に入れて下さい。京都バスの場合は、乗る時に整理券を取り、降りる時に整理券を運賃箱に入れて、カードを乗務員に見せて下さい。
均一区間外へ行く時は、その境目のバス停から目的地までの運賃を払います。
均一区間はかなり広く、カードに表示されています。
優待券もついています。「弥栄会館ギオンコーナー」「京都水族館」「よしもと祇園花月」「小倉百人一首殿堂時雨殿」「東映太秦映画村」などで優待わりびきが受けられますよ。
1日乗車券カードはどこで買えるの?
市バス・地下鉄案内所 市バス・地下鉄定期券発売所、市バス営業所、市バス車内 で買えます。
京都バス案内所、京都バス営業所、京都バス車内 でも買えます。
ただし、市バス・京都バスともに車内で販売するカードには限りがあります。
問い合わせ先は、
JR京都駅中央口前バス総合案内所 電話075-371-4474 7:30~19:30
コトチカ京都 075-493-0410 7:30~19:30
京都バス営業課 075-871-7521
もっと便利なフリーチケットもありますよ!
京都観光1日乗車券・京都観光2日乗車券
京都市バス全線・京都市営地下鉄全線(烏丸線・東西線)、京都バス(大原・岩倉実相院・一条山・清滝・大覚寺・嵐山・苔寺を限度とする地域内)であれば、1日、または連続して2日間、何度でも乗り降りすることができます。
京都バスの比叡山線は利用できませんが、主な観光名所をほとんど回ることができます。
料金は、1日乗車券1200円(小人600円)、2日乗車券2000円(小人1000円)ですから、かなりお得です。
おまけに、優待特典付きのガイドマップもついていますよ。
発売場所は、地下鉄券売機、市バス・地下鉄案内所、市バス・地下鉄定期券発売所、市バス営業所です。
地下鉄券売機で買った場合は、駅事務室で優待特典つきのガイドマップをもらうのを忘れないでね。
市内の特約ホテルや特約旅館でも買えますよ。フロントで聞いてみて下さい。
問い合わせ先は、
JR京都駅中央口前バス総合案内所 電話075-371-4474 7:30~19:30
コトチカ京都 075-493-0410 7:30~19:30
まだまだあります、1日乗車券
市営地下鉄1dayフリーチケットは、市営地下鉄全線乗り放題です。
京都嵐山・びわ湖大津1dayチケットは、京都市営地下鉄全線・京阪電車大津泉全線・嵐電(京福電車)全線、乗り降り自由です。
奈良・斑鳩1dayチケットは、京都市営地下鉄沿線から奈良を観光するには便利です。