7月のイベントとして「七夕」があります。お祭りがある地域もあったりして賑わうイベントでもあります。大人から子供までたくさんの人が短冊に願いを込めて笹に飾りますね。保育園や大型商業施設などでイベントがあったりして多くの場所で見る機会があります。この七夕の由来について調べてみたいと思います。
七夕の由来
中国から伝わったという説があり、内容としては天に織女という機織りを得意とする娘がおり、牽牛という婿が来てから機織りがおろそかになったのを天帝が怒り、年に一度7月7日のみ会うことを許し、この日には牽牛が天の川を渡って機女に会いにいくというものでした。
笹に短冊を飾る意味
笹は寒い冬でも青々と生えている様から強い生命力を持ち、邪気を祓う植物とされてきました。また、笹は虫除けの効果も持っているので、昔は稲作の虫除けに笹を使っていたようです。まっすぐ天に向かって伸びる笹は、天に願いを届けてくれると考えられていたようです。
短冊は字を書いて飾ることから学問や書道の上達を願うという意味があります。
ほかの飾りにも意味があり、
- 紙衣・・・病気災害の身代わりとなるものを意味し、無病息災を願う
- 投網・・・豊漁や豊作を願う
- 巾着・・・節約と貯蓄を意味し、商売繁盛を願う
- 折鶴・・・家族の長寿を願う
などがあるようです。意味があると知ると、短冊以外にも飾りたくなりますね。
七夕の飾る時期
6日の夕方に飾り、7日の夜までには取り外します。昔はその飾りを川や海に流していたそうです。昔は夜明けの晩(午前1時ころ)に神事をするのが一般的だったようです。この時間は天の川、織女星、牽牛星が一番見える時間です。
七夕祭りの始まり
仙台の七夕祭が多くの地域で行っている七夕まつりのモデルのようです。仙台では伊達政宗がこの七夕を奨励していたため町でも各戸の軒先に笹が飾られていました。その後衰退はしたものの1927年に商店街が大々的に飾りつけをしたことで賑わい、今につながっているようです。
短冊に願いを書いて飾るのが元々は学問や字の上達を願う意味ということに驚きました。
笹にも意味があるのを知り、今年は気持ちを込めて短冊を飾ろうと思います。