春になると、海外では「イースター」という言葉をよく耳にします。ディズニーランドでもイースターのようなイベントも毎年行われています。
これは、どのようなものなのでしょうか。調べてみたいと思います。
イースターとは
日本語にすると「復活祭」になります。イエス・キリストが復活した日として、その復活を祝う行事のことを言います。キリスト教の祭事ですね。
よく、キリスト教を信仰する国では、クリスマスを盛大に祝っているイメージがあるかと思いますが、このイースターの方が盛大にお祝いをするそうです。
春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日がイースターになります。移動祝祭日なので、毎年祝日が違います。日曜日というのは固定のようです。
ちなみに2015年は4月5日です。
イースターエッグとは
昔から卵は生命や豊穣を象徴とするもので、とても縁起の良いものとされてきました。
そして、ひよこが卵の殻を破って生まれるように、キリストも死という殻を破って、また復活し、蘇ったという意味も込められているそうです。
この卵を使って、イースターでは遊びがあります。
「エッグハント」というもので、食紅等で装飾した卵を子供たちが探す、宝探しゲームのようなものです。これは、このお祭りをもっと盛り上げるために考えられた遊びと言われています。
本場のイースターエッグハントです。子供達が楽しそうですね!
イースターエッグとうさぎの関係
イースターバニーといううさぎがおり、イースターエッグを運ぶうさぎのキャラクターとして卵と一緒に登場することが多いようです。
うさぎとイースターエッグとの関係理由は諸説あるようですが、
うさぎは多産な動物であるので、豊穣、生命などの意味が込められ、卵と意味が重なる部分があり、一緒に登場するとも言われています。
また、春の女神「エストレ」のお供だとされていたことから、春のイメージもあるようです。
なかなか日本ではそこまで馴染みのない「イースター」ですが、最近では「ハロウィン」も日本で年々盛大になっているので、もしかしたらイースターを祝う時も来るのではないでしょうか。
ただ単にお祝いをするのではなく、その意味を知って、把握することも大切です。
「春を迎える」という意味では、個人的に私もお祝いしたくなります。暖かい季節の到来はなんだか気分も上がりますからね。
ライター木下 愛