京都東山 花灯路
昼間は観光客でにぎわう東山も、夜になると、社用族の接待などが目立ち、一般の人々の姿はあまり見かけなくなります。そこで、21世紀の新しい京都の名所となるように、2003年「東山花灯路」が始まりました。
粟田口の青蓮院から清水寺までの、およそ5kmの小路にLED電球を使った路地行灯を設置して、はんなりと夜道を照らします。人の心まで照らす灯りをテーマにした「花灯路」は、まさに新しい京都の風物詩となるでしょう。
東山花灯路はいつから?
2015年は3月6日から3月15日までの、午後6時から午後9時半までです。
年によって開催時期やイベントが少し違います。
花灯路へのアクセスは?
散策を青蓮院から始めるか、清水寺から始めるかで、違ってきます。
青蓮院から始めるならば、京都駅から市バス5,46,100に乗り、神宮道で降ります。あるいは、地下鉄烏丸線に乗り、烏丸御池で東西線に乗り換えて東山駅で降ります。東山駅から5分ほど歩きます。
清水寺から始めるならば、京都駅から市バス206,100に乗り、五条坂で降ります。阪急河原町駅・京阪祇園四条駅から市バス207に乗り、五条坂で降ります。五条坂から清水新道(茶わん坂)を歩いて、10分くらいで清水寺に着きます。
花灯路になる小路はどこ?
青蓮院から清水寺に向かって、神宮道・華頂道・知恩院道(智慧の道)・神幸道・ねねの道・下河原道・石塀小路・一年坂・二寧坂(二年坂)・三寧坂(三年坂)・清水坂、そして、茶わん坂(清水新道)に路地行灯が設置されます。
下河原道や石塀小路の辺りでは、舞妓さんや芸妓さんの姿が見られるかもしれませんね。
ライトアップされるお寺はあるの?
- 青蓮院
御本尊が熾盛光如来(しじょうこうにょらい) という光そのものの仏様です。光に照らされた庭園には夢幻の美しさがあります。
- 知恩院
徳川将軍家の信仰を受け、京の町衆からは「ちよいんさん」と親しまれている大寺院です。
- 八坂神社
全国の祇園神社の総本社です。西楼門がライトアップされるだけでなく、境
内の108の灯籠に火がともります。
この期間、午前10時から午後4時まで、重要文化財の本殿が公開されます。本殿は「祇園造り」という特殊な建築様式です。
- 圓徳院
高台寺の塔頭の一つで、豊臣秀吉の正室、北政所ねねが晩年を過ごしたと言われています。伏見城から移築した北庭と、方丈前庭がライトアップされます。
- 高台寺
北政所が豊臣秀吉の菩提をとむらうために、関ヶ原の戦の後、徳川家康の協力を得て建立しました。
開山堂や霊屋(おたまや)、傘亭・時雨亭などの茶室と庭園、臥龍池などがライトアップされます。特に光に浮かび上がる竹林の優美さは溜息が出るほどです。
- 法観寺
「八坂の塔」という方が、親しみがありますね。聖徳太子が創建したと言われますが、現在の建物は室町幕府六代将軍足利義教が再建したものです。
- 清水寺
国宝の本堂など堂塔伽藍が光に照らされる光景は迫力があります。清水の舞台から眺める京都の夜景も格別の美しさです。
円山公園のイベントは?
円山公園は花灯路の一部で、いろいろなイベントが開催されます。
- 竹灯り・幽玄の川
公園内の小川に500もの竹の灯籠を浮かべます。
- 現代生花展
京都いけばな協会により花の競演が催されます。また、花灯路に沿う10ヶ所に生花を飾る「いけばなプロムナード」も設けられます。
- 狐の嫁入り行列
昔から、狐の嫁入り行列に出会うと縁起が良いと言われています。人力車と提灯の行列で狐の嫁入りを再現し、知恩院三門を出発して円山公園を通り、圓徳院を経て高台寺まで巡行します。
- 粟田大灯路
高さ4mの粟田大灯呂4基が円山公園に飾られます。粟田神社大祭では、この大灯呂が巡行します。
他にもイベントがあるの?
上七軒・祇園甲部・祇園東・先斗町・宮川町を京都五花街といいます。この五花街の芸妓さん舞妓さんが、八坂神社で奉納舞踊を踊ります。
3月7日(土),8日(日),13日(金), 14日(土),15日(日)の各日、18時半・19時・19時半の3回奉納されます。
また、コンコンチキチ、コンチキチンの祇園囃子を、平成女鉾清音会の女性30人が八坂神社に奉納します。3月14日(土)の18時からです。
嵐山にも花灯路があるの?
嵯峨・嵐山地区では、12月中頃に2500基の行灯を路頭に飾り、夜の散策を楽しめるようにしています。2005年から始まりました。