京都東山の名所へのアクセス おすすめのランチ紹介

スポンサーリンク

京都東山名所

東山というのは、北は比叡山から、南は稲荷山まで、京都盆地の東側に連なる山々のことです。

東山は見どころがいっぱいです。大きく3つに区切ってみました。

比叡山から南禅寺まで・・・哲学の道をぶらりぶらり

まず修学院離宮ですが、拝観するには宮内庁の予約が必要です。京都駅から市バス5,31,65系統に乗り、修学院離宮道で降ります。20分ほど歩きます。

引用元 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E5%AD%A6%E9%99%A2%E9%9B%A2%E5%AE%AE

引用元 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E5%AD%A6%E9%99%A2%E9%9B%A2%E5%AE%AE

予約が面倒なら、門跡寺院の曼珠院から始めてはどうでしょう? 京都駅から市バス5,31,35,65系統に乗り、一乗寺清水町で降りて20分ほど歩きます。五月初めは霧島ツツジの花盛りで、庭園の枯山水によく映えます。

曼珠院から少し歩くと詩仙堂、円光寺があります。どちらも美しい庭園です。

詩仙堂から南に下ると銀閣寺や白沙山荘があります。

銀閣寺に行くには、京都駅から市バス5,17,32,急行100, 京都バス18,51,55 京阪バス56,56aに乗り、銀閣寺道で降りて、10分ほど歩きます。市バス32.急行100なら、銀閣寺前で降りて、徒歩6分です。

詩仙堂から行く場合は、一乗寺下り松町から市バス5, 京都バス18,55に乗り、銀閣寺道で下車します。

銀閣寺から法然院まで歩き、疏水に沿った道に出れば「哲学の道」です。熊野若王子神社に参拝して、永観堂、南禅寺を拝観します。

哲学の道 桜の見所記事はこちら

銀閣寺からかなり歩きます。桜の季節は混雑しますが、新緑の頃になると、のんびり散歩が楽しめます。

銀閣寺でランチをするなら、おうどんの店「おめん」、おばんざい(おそうざい)の店「お菜ところ」、洋食の「キッチンなかお」があります。

南禅寺なら湯豆腐ですね。「順正」「奥丹」「八千代」と名店が並んでいます。

哲学の道沿いにも、おしゃれなお店がたくさんありますよ。

知恩院から清水寺まで・・・舞妓ちゃんに会えるかな?

京都駅から市バス12,31,46,201,202,203,206, 京阪バス17,19 に乗り、知恩院前で降ります。そこから7~8分で華頂山知恩院に出ます。地下鉄東西線の東山駅からは歩いて10分くらいです。

知恩院は徳川幕府が万一に備えて建造した仮装城塞と言われます。黒谷の金戒光明寺とともに、二条城の補佐として京都守護に当る役目でした。

知恩院の北隣が青蓮院で、国宝「青不動明王」があります。知恩院から南へ下ると枝垂れ桜の見事な円山公園です。「祇園さん」と親しまれる八坂神社にお参りして、長楽館のコーヒーで一休みしてもいいですね。

円山音楽堂から石畳の道に入ると、「ねねの道」です。豊臣秀吉の正室ねねは、関ヶ原の戦の後、徳川家康に頼んで高台寺を建立しました。高台寺から八坂の塔へ向かう道が「ねねの道」です。

「維新の道」を東へ上れば霊山護国神社です。坂本竜馬・中岡慎太郎の像とお墓があります。


石畳の坂を南に行くと二寧坂、続いて三寧坂(産寧坂)です。二年坂・三年坂とも呼ばれます。坂の両側にはしゃれた小物を売る店や、甘い物の店が並んでいます。三寧坂の「忍茶屋」のぜんざいはおいしいですよ。

坂を上がれば、清水道です。登りはちょっときついけれど、清水の舞台からの眺めはすばらしいですよ。春は桜、夏は深緑、秋は紅葉が楽しめます。

八坂神社から清水寺へ行く途中には、気軽に入れる小料理屋や豪華な会席料理の料亭がたくさんあります。舞妓ちゃんや芸妓さんに会えるかもしれません。

泉涌寺、東福寺、伏見稲荷・・・東山の南はしは稲荷山

京都駅から市バス202,207,208に乗り、東福寺で降りるか、JR奈良線の東福寺駅で下車して10分ほど歩きます。

東福寺は日本最古・最大級、臨済宗東福寺派の総本山という大伽藍(がらん)です。特に秋の紅葉は見ごたえがあります。

ここから10~15分ほど歩くと泉涌寺です。総門から大門まで5分あるくほど真言宗の大きいお寺です。鎌倉時代から幕末まで、歴代天皇の陵墓があるので「皇室の菩提寺」「御寺(みてら)」と呼ばれます。観音堂の観音像は「楊貴妃観音」と言われるほど、美貌で知られています。

JR奈良線の稲荷で下車すると、すぐ前に伏見稲荷大社があります。ここは稲荷神社の総本宮です。稲荷宮は全国に三万以上あります。東山連峰の南端の稲荷山のふもとに稲荷大社があり、稲荷山全体が神域になっています。稲荷山の参道には、信者から奉納された鳥居がびっしりと建てられて「千本鳥居」と呼ばれています。赤い鳥居が参道をおおう様子は壮観です。

ランチをするなら、伏見稲荷近くには、懐石カフェ「蛙吉」、うどんの「けんどんや」があります。東福寺駅近くには、中華料理「斎華」があります。京阪本線七条駅まで行けば、太閤秀吉も食べた、う雑炊の「わらじや」があります。

ライター 佐野 恵子

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です