公務員のボーナス 夏の支給日はいつ?平均支給額は?

会社員の多くの楽しみとしてあるのが「ボーナス」です。夏と冬に2回あるという人も多いのではないのでしょうか。ボーナスの時期が近づくと、何に使おうか考えて、なんだかそわそわしてしまいます。その中でも特にボーナスを多くもらっているイメージの「公務員」はどのくらいもらっているのでしょうか。また、ボーナスはいつもらっているのでしょうか。調べてみたいと思います。

0739e3ce9adaeb50009efb8659365088_s

公務員のボーナス

公務員は夏に一番早くボーナスを貰えます。昔から役所勤めの人に支給してから、順次民間企業に支給されるという流れがあり、また民間企業の中でも大企業から先に支給され、そのあと中小企業という流れがあるようです。

夏のボーナスをもらえるのはいつ?

公務員の夏のボーナスを支給する日は「6月30日」です。国家公務員は法律で、地方公務員は条例でこの日と決まっています。

名称もボーナスではなく、「期末手当、勤勉手当」と言われ、支給されます。

ちなみに、冬は「12月10日」と定められています。

公務員の夏のボーナスの支給額は

毎年公務員の平均支給額は60万円前後です。また民間企業の平均支給額は45万円前後のようなので、公務員の方がボーナスを多くもらっていますね。公務員志望者にとってはとても魅力的なポイントです。また、公務員は年功序列で昇進できますので、必然と勤務年数が多ければ多いほどボーナスも上がります。この部分は民間企業と違うところですね。

昨年は前年よりも平均支給額が増加したとの報道もありましたので、今年のボーナスも期待できるかもしれません。

また、国家公務員よりも地方公務員のほうがボーナスを多くもらっているようです。地方公務員の平均年齢が、国家公務員よりも高いことも原因のひとつのようです。

d5ca88a71d51fa0d33d686b9661bd21b_s

公務員の支給日が、法律でボーナスの支給日が決められていることには驚きました。また、その日を筆頭に民間企業のボーナス支給が始まるのを知りました。毎年、公務員のボーナスが支給されると報道する理由のひとつなのでしょう。ですが、国の赤字財政の中、公務員のボーナス増加の報道には考えるところもありますが。

臨時収入として、ボーナスは公務員、民間企業関係なく楽しみのひとつだと思います。

日頃仕事を頑張っている自分へのご褒美や、支えてくれる家族の為にも、ボーナスで何か買ったり、美味しいものを食べたり、旅行など行きたいものです。今から楽しみですね。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です