京都の美術館情報サイト おすすめの美術館3選

スポンサーリンク

京都の美術館

京都と奈良は、ローマと同じで町そのものが美術館のようなものです。ちょっとしたお寺にも、国宝や重要文化財があります。でも、京都にはすばらしい美術館や博物館が沢山あるのですよ。代表的なものとして、京都国立近代美術館京都市美術館京都国立博物館があります。

岡崎公園の周辺は美術館がいくつもありますよ。

京都市左京区岡崎円勝寺町には、京都国立近代美術館や京都市美術館、細見美術館などがあります。

京都駅から地下鉄烏丸線に乗り、烏丸御池駅で地下鉄東西線に乗り換えます。地下鉄東西線の東山駅で降り、歩いて5分ほどで岡崎公園です。

京都駅から市バスに乗り、岡崎公園・美術館・平安神宮前で降ります。

京都国立近代美術館

明治時代から現代までの、京都を中心に西日本の日本画や洋画を収集展示しています。陶芸や織物のコレクションもあります。

京都市美術館

東京都美術館に次いで、日本で2番目にできた公立美術館です。岡崎公園の中にあります。
明治から現代(平成2年頃まで)の日本画や洋画、工芸品を集め、年に数回、テーマを変えながら展示しています。その他に、卒業制作展や公募展も開きます。

細見美術館

市バス東山二条駅からも歩いて3分ほどで行けます。ここは、実業家細見氏三代の個人コレクションを展示しています。
平安・鎌倉時代の仏教美術や神道美術、室町時代の水墨画、桃山時代の茶の湯関連の美術工芸品、江戸時代の絵画などが見られます。

京都国立博物館では何が見られるの? どこにあるの?

京都国立博物館は明治30年に開館されました。日本や東洋の古美術・資料などを集めて展示するとともに、古美術研究を行っています。

敷地内には、重要文化財の「明治古都館」やロダンの名作「考える人」があります。庭園の噴水や正門も見どころの一つです。2014年9月にオープンした新館「平成知新館」は、現代的なすっきりしたデザインです。

京都駅烏丸口から市バスで、博物館・三十三間堂前で降りるとすぐです。

京都駅八条口からプリンセスラインバスで、東山七条で降りてもすぐです。

河原町四条からなら、京阪電車四条祇園駅から乗り、七条駅で降ります。歩いて7分ほどです。

近くに、三十三間堂や智積院、豊国神社などがあります。

京都駅近くに美術館はないの?

京都駅から地下鉄烏丸線で3駅目の烏丸御池の周辺にも、美術館があります。

烏丸御池駅から歩いて3分のところに、京都文化博物館があります。

京都の歴史と文化を紹介していて、その時々のテーマに合わせたものを展示します。3階では京都府所蔵の名作映画が見られます。別館の建物は「旧日本銀行京都支店」で、重要文化財です。紅殻格子の町並みも再現されています。

烏丸御池駅からすぐのところに京都国際マンガミュージアムがあります。

京都市と京都精華大学が共同で、2006年に設立した日本最初のマンガ総合博物館です。明治時代の雑誌や戦後の貸本、世界各国の名作など約30万点が集められています。ワークショップやセミナーもあります。

京都駅ビル内のJR伊勢丹デパートの7階に、美術館「えき」KYOTOがあります。絵画だけでなく、写真やアニメ、絵本など幅広く展示して、子供から大人まで楽しめるようになっています。

京都の美術館はこれだけなの?

京都には、美術館や博物館、資料館が、ここには書ききれないほど、あります。京セラ美術館やアサヒビール大山崎山荘のように企業が経営するものもあります。古田織部美術館・茶道資料館「今日庵文庫」・小倉百人一首殿堂「時雨殿」のように、特定のジャンルの美術館も面白いでしょう。

ライター 佐野 恵子

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です