小さなお子様も安心して食べることができて、またご年配の方へのお土産でお抹茶のお菓子をお探しの方必見です。実際に私が食べ尽した京都のお抹茶のお菓子のおすすめと、お値段もご紹介させて頂きます。
コーヒー好きな人に喜ばれるお抹茶のお菓子は?
ほろ苦いコーヒーと、なんとも絶妙なハーモニーで、ついついこれはどこのお店かしら?と調べたくなるような抹茶のお菓子はこちらです。
中村藤吉 本店
京都府宇治市宇治壱番10
地元では「まるじゅうさん」で親しまれている創業1859年の老舗のお茶屋さん。店内で頂ける抹茶のお蕎麦やゼリィが有名ですが、ここ最近新しく販売開始された『茶フィーユ』10枚入りの箱入りで1944円。こちらなんと、手摘みされたお抹茶を使用しており、サクサクとした触感とほんわりと甘いチョコレートとお抹茶の風味が口いっぱいに広がります。コーヒーとの相性も抜群です。
そして、もう一つ、同じく中村藤吉の抹茶かすていらとそしてこの抹茶かすていらのはしっこ。はしっこ?実は今回オススメしたいのはこちらのはしっこです。540円とお値段もお手頃ですが、今までどんな情報誌でも紹介されているのを見たことがありません。このはしっこのオススメは軽くオーブントースターなどであたため(1,2分)細長くスティック状に切って、コーヒーに浸しながら頂くという食べ方が私個人の意見ですが、もう、最高においしいです。ばらまき土産にもオススメです。
京都でお抹茶のお菓子が買える老舗ってどこ?
京都で老舗のお茶屋さんはたくさんありますが、その中でもお菓子の取り扱いがあるお店、できればお抹茶のお菓子がたくさん販売されているお店はどこかと申し上げますと。
中村藤吉本店 京都府宇治市宇治壱番10
JR宇治駅徒歩5分 京阪宇治駅徒歩10分 宇治駅(JR)から148m
他にもJR京都伊勢丹などでこちらの商品はご購入可能です。
本店は開店と同時にカフェ目当てで行列が出来ることも多いです。
通圓 本店 京都府宇治市宇治東内1番地
宇治川沿いに面した創業850年と言う歴史のあるお店です。こちらはいつ尋ねても海外のお客さんが多いようなので、海外の方へのお土産にもおすすめです。
京都宇治伊藤久右衛門 京都府宇治市莵道荒槇19-3
こちら駐車場があるものの土日は大変混雑しています。お菓子やお抹茶の購入だけでしたら待ち時間もまだ少なめです。京都駅前店もあるので、宇治まで来れない方はそちらがオススメ。
HP http://www.itohkyuemon.co.jp/
京都北山マールブランシェ京都本店 京都府京都市北区北山通植物園北門前
こちらはなんと年中無休です、JR京都伊勢丹にもショップインショップがございますが、もし、京都市内を観光のついでに…ならこちらの本店がおすすめです。京都本店限定のケーキなどもあるので、お土産を購入すると同時にカフェで休憩もおすすめ。
HP http://www.malebranche.co.jp/
小さなお子様も安心して食べれる抹茶菓子は?
抹茶のカテキン含有量は、意外に多いことから小さなお子様はお抹茶を飲みすぎると夜に眠れなくなる…なんていうご経験やそんな話を耳にした方も多いのではないでしょうか。
そんなお子様にオススメなお抹茶入りのお菓子は、お抹茶メインというお菓子ではなく、色付けや香りづけに程度のものがオススメです。勿論、お抹茶を点てて飲むことと比べれば、お菓子に含まれているお抹茶の量は少ないです。
例えば、抹茶バームクーヘンや抹茶パウンドケーキ、抹茶ケーキなどのお抹茶のお菓子。京都では、カフェでも上記のような老舗にもとにかくお抹茶を使ったお菓子屋、飲み物、食べ物が多いのでぜひ、色々探してみて下さいね。
京都で一番有名なお抹茶を作っているのはどこ?
お茶で有名な京都の宇治市。ではこのお抹茶を作っているところは、実は宇治市ではないです。まず、抹茶というものは碾茶(てんちゃ)と呼ばれるものを粉末状にしたものですが、この碾茶を府内で一番の生産量を誇る町は和束町という町です。
え?宇治茶なのに?と思われた方も多いかもしれません。勿論、宇治市内にもお茶を生産している場所はたくさんあるのですが、市販されている多くのお茶は和束町という町から各工場に運ばれたり、お店へ直接送られて石臼を使い粉末状にしていきます。
石臼で抹茶作り体験 (実際の抹茶作りはこちら)
宇治市の南部から車で約10分~15分前後の場所にあり、新茶の季節になるとお茶のイベントなども盛りだくさんなので、要チェックです。
お抹茶を使ったお菓子は、お子様からご年配の方まで幅広く親しまれるお土産です。日持ちもするものが多いので、ちょっとお土産を渡すまでに日数が…なんて方にもぴったり。そして、ぜひ京都の観光の際にはたくさんの抹茶を使ったお菓子や、お食事、飲み物も楽しんで下さいね。