京都 嵐山のおすすめ観光スポット 是非見ておきたいポイントとは!

京都の観光地として有名な観光スポットの一つとして挙げられる『嵐山』。春には桜が、秋には紅葉が山を覆い、その景色は圧巻なこととして、多くの人が足を運びます。その山が生み出す雄大で美しい自然の魅力は人の心をつかんで離しません。

しかし、嵐山の魅力はそれだけではありません。嵐山の近くには、多くの寺社仏閣、トロッコや竹林の道、といったそれだけでも行く価値のある観光スポットが軒を連ねているのです。
今回はその中から、京都嵐山の魅力を存分に味わえるようなスポットを、いくつかご紹介したいと思います。

風情たっぷり、嵐山への道のり

観光へ行く際に、あまり意識はされませんが交通機関というのは実のところ、非常に重要なのではないでしょうか。わかりやすい例でいうと、東京ディズニーランドの最寄り駅である舞浜駅や、ディズニーリゾートを取り囲むモノレールであるディズニーリゾートラインなどは、ディズニーのキャラクターや世界観に共通するような装飾が施されています。これを見ることで、自分は「特別な場所に来たのだ」という気持ちを高ぶらせることが出来ます。
そのような工夫が、実は嵐山への道のりにもいくつかみられるのです。
まず紹介するのは、嵐山のふもとに駅舎を構える「阪急嵐山駅」です。外から見るだけだと、ただの小さな駅で、あまり風情のようなものは感じられません。改修工事をしたばかりなので外装は綺麗で、雰囲気が京都の町から離れすぎないような工夫はされていますが、特に感動するというようなことはないでしょう。しかし、その魅力は内装にあります。


photo by ">Yusuke Umezawa

一歩足を踏み入れると、中は京都の古い町屋をイメージしたものとなっており、大変風情のあるものとなっています。しかも、照明は行燈風のものになっているので、夜に行くと本当に歴史の中に迷い込んだような印象を受けます。その駅を見るだけでも、自分が日常からは少し離れたところに来たのだと感じることが出来るのではないでしょうか。
さらに、嵐山近辺で乗ることができる嵯峨野トロッコ列車(正式名称「嵯峨野観光鉄道」)も魅力がいっぱいです。


photo by ">hirotomo t

何よりの魅力はそのトロッコです。普段の移動ではほとんど乗ることがないトロッコはやはり特別な雰囲気を演出します。さらに、駅舎は嵐山の風情に溶け込むようにたたずんでおり、その雰囲気は心を和ませるものです。乗車のためだけでなく、ちょっとした休憩所としても利用することが出来るようになっているスペースもあります。
そして、トロッコから降りると、すぐ近くには竹林の小径が出迎えてくれます。天龍寺の北側から野宮神社を通り、大河内山荘へ至るまでの道がそう言われています。特に女性には人気のスポットだといわれています。その歴史は深く、なんと1000年も前からその道は貴族たちに愛されていたようです。竹林の間を通り抜ける風が心を落ち着かせるだけでなく、その隙間から咲きこむ光には心が温まること間違いなしでしょう。時間の感覚を忘れてゆったりと散策を楽しむことが出来るのではないでしょうか。

嵐山で歴史の中に身をゆだねる

嵐山の近辺には、多くの寺社仏閣があります。特に有名なのは、先ほど出てきた天龍寺や、祇園寺でしょう。
天龍寺は、かの有名な足利尊氏が建立したお寺です。足利将軍と桓武天皇ゆかりの善治として、京都五山の第一位として尊重されてきました。最近では、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されていることでも有名でしょう。


photo by ">Andrea Schaffer

そんな天龍寺の観光ポイントは、天龍寺庭園でしょう。またの名を曹源池庭園といい、池を中心として造形された庭園です。この庭園は大和絵風の日本古来の伝統文化と、宗元画風の中国由来の禅文化が美しく融合した独特の魅力を持っています。嵐山や亀山の姿を借景するため、方丈から鑑賞することを意識して作られた庭として知られています。どの季節に訪れても違った魅力を見せる大変すばらしい庭園です。


photo by ">Mitch

さらに、天龍寺では今でも座禅や写経などを体験することも出来ます。京都でお寺を参った経験として、そのような体験をするというのも興味を惹かれるものがあります。座禅は無料で参加することが出来ますが、写経は1000円と予約が必要になります。

もう一つ紹介したいのが祇園寺です。祇園寺は竹林と楓に包まれた草庵で、つつましやかな姿は人の心をひきつけて離さないものがあります。その姿は『平家物語』にも登場しています。秋には周りを取り囲む深い緑が紅く染まるので、また違った魅力が見えてきます。
祇園寺の中でも有名な観光スポットが草庵の中にある吉野窓です。この窓は、影の色が虹の色のように見えるので、「虹の窓」ともいわれています。この美しさは一見する価値ありです。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です