京都府立植物園の入園料、駐車場情報。5月の植物園の見どころは?

スポンサーリンク

京都府立植物園

京都府立植物園は日本最初の公立植物園です。24ヘクタールの広大な土地は

古代の山城盆地の面影を残しています。園内には約12000種類、約12万本の植物が植えられて、一年を通して楽しむことができます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この写真は4月の桜の時期です。

植物園はいつ開園したの?

1924(大正13)年1月1日に開園しました。第二次世界大戦後、連合軍に接収されて、1946年~1958年の12年間閉鎖されましたが。1961年に再開されました。今も、新しい門を作ったりして、より多くの人が楽しめるように工夫を続けています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

植物園の中には何があるの?

日本最大の観覧温室や四季の花が楽しめる洋風庭園、有用植物園があります。そして、植物園の北半分は半木(なからぎ)の森をそのまま利用して、植物の生態を観察できる生態植物園になっています。昔からある半木神社も残しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これらの写真は温室の植物をとりました。こんな変わった植物を見られるので楽しいですね。

5月の植物園の見どころは?

5月は新緑が輝く季節です。古代の森を残した園内をのんびり歩いて森林浴はいかがでしょう?

花壇にはキンギョソウ・フウリンソウ・エキウムなどが咲き乱れます。

洋風庭園の主役はバラでしょうか? 西洋シャクナゲやアメリカンヤマホウシの花もきれいです。燃えるようなキリシマツツジもみごとですよ。

有用植物園には、クレマチス・ジャーマンアイリス・オニゲシ・ウイキョウ。

植物生態園では、散歩しながらラショウモンカズラが眺められます。

観覧温室は、フリシアやムユウジュなど熱帯植物が楽しめます。

その他のエリアでは、カキツバタやハナミズキ、マロニエ・リキュウバイも花盛りとなります。

5月のイベントとしては、植物園教室の山草・野草講習会があります。

小町蘭・長生蘭・サボテン・サツキの展示会も開催されますし、バラ園散歩の会もありますよ。日程は3月頃に発表されるようです。

4月の京都府立植物園 満開の桜です。

アクセスは? 入園料は? 入園時間とお休みは?

所在地は 京都市左京区下賀茂半木町 です。

京都駅、または阪急烏丸駅から、地下鉄に乗り北山駅で下車します。3番出口からすぐです。地下鉄北大路駅で降りると、3番出口から歩いて10分ほど。

四条河原町から京阪電車で出町柳駅へ行き、市バスに乗り換えます。植物園前で降りると、すぐですよ。

自動車なら、名神高速道路、京都南ICで降り、北山方面に向かって下さい。ICから45分ほどです。

12月28日~1月4日をのぞいて、年中無休です。

入園時間は9時~16時半(17時閉園)です。温室は10時~15時半(16時閉室)です。

入園料は大人200円・高校生150円で、中学生以下は無料です。温室入室料も同じです。30人以上には、団体割引もあります。

駐車場は北大路橋(北大路通)東詰の信号交差点を、北に進み、正門ロータリー東側です。料金は800円

植物園を歩いたら、お腹がすいてしまった・・・

地下鉄北山駅の近くには、洋食ランチのできるカフェやイタリアン・レストランがありますよ。

北山洋食カフェ・和蘭芹はランチ1000円から。北山バルカフェHirasolは、ビーフストロガノフ・ランチ1200円。窯焼きピザのIN THE GREENのランチは1000円からあります。

地下鉄北大路駅近くのイタリアン・レストラン上賀茂櫻邸のランチは1600円からです。

ライター 佐野 恵子

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です