御香宮神社
よい香りのする水が湧き出る神社として有名です。
「御香水」といい、「日本の名水百選」に選ばれています。
「この水を飲むと、病気が治る」というのは、本当かしら?
御香宮神社へのアクセス
御香宮神社 京都市伏見区御香宮門前町174 TEL.075-611-0559
- JR京都駅から近鉄京都線に乗り、桃山御陵前駅で下車。徒歩4分です。
- JR京都駅からJR奈良線に乗り、桃山駅で下車。徒歩7分です。
- 三条京阪駅・祇園四条駅から京阪本線に乗り、伏見桃山駅で下車。徒歩5分。
御香宮神社の拝観
拝観時間 9:00~16:00
拝観料 境内自由 石庭 大人200円
御香宮神社の由来、どちらが正しいの?
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は、伏見の産土神(うぶすながみ)です。
主祭神は、神功皇后(じんぐうこうごう)で、その夫の仲哀天皇・その子応神天皇、
他6柱の神を祀っています。
武運と安産に御利益があります。
- 御香宮神社の名前の由来には、2つの説があります。
1つは、境内から良い香りのする水が湧き出たことに由来します。
神社の境内に湧き出る水が良い香りがして、飲むと病気が治りました。
それで、平安時代前期、9世紀後半、清和天皇から「御香宮」という名前を賜りました。
この湧き水は「御香水」といい、今でも、地元の人々がボトルを持ってくみに来ます。「日本の名水百選」に入っています。
もう1つは、神功皇后に由来します。
筑紫(つくし=福岡県)の香椎宮(かしいぐう)から神功皇后を分霊・勧請して、神社に祀ったため、「皇后御廟香椎宮」を略して「御香宮」としました。
神社さんとしては、「御香水が湧き出るから御香宮」の説をとりたいようです。
- ところで、神功皇后とは、どんな女性でしょう?
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)といいます。
夫の仲哀天皇が熊襲(くまそ)に殺された後、夫に代わって政務をとり、熊襲を征伐しました。
住吉大神の神託を受けて、応神天皇を妊娠したまま、軍隊を率いて朝鮮半島に
渡り、新羅(しらぎ)・百済(くだら)・高句麗(こうくり)を征服しました。これを「三韓征伐」と言います。
朝鮮半島から帰国した後、応神天皇を出産しました。
半ば神話のようなものですから、長ァい妊娠期間も朝鮮半島での戦争も、本当かどうかは、わかりません。
八幡神と同じように、武人の守り神ですが、安産の神様でもあります。
御香宮神社見のどころ
- 表門と本殿
豊臣秀吉は、伏見城を建てた時、鬼門の守護神として御香宮神社を城内に移転させました。
しかし、徳川家康により元の場所(現在地)に戻されました。本殿も、その時に建てられました。
本殿には、菊の御紋(皇室)・七五の桐紋(豊臣)・葵の紋(徳川)が使われています。
表門は、伏見城の大手門を移築したといいます。
慶応四年(1868)正月に起きた鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争=ぼしんせんそう)では、官軍(薩摩軍)の本営となりました。
幕府軍との戦いは激しいものでしたが、本殿は無事でした。
- 庭園
伏見奉行所内に造られた、小堀遠州作の庭園が、戦後発見され、社務所内に移されました。
有料ですが、拝観できます。
御香宮神社のお祭
10月上旬の9日間に行われる神幸祭は「伏見祭」と呼ばれるほど、大きなお祭りです。
お神輿三基・獅子一対・武者行列・稚児行列などがあります。
8日目の晩は、各町内から大小の花傘が「アラウンヨイヨイ」のかけ声にのって、
繰り出します。
2015年は10月3日(土)~11日(日)で花傘総参宮は3日です。
御香宮神社でランチ
- 錦わらい 伏見桃山店 (お好み焼き)
ふわふわのお好み焼きはモダン焼き風で、ビールにも合います。
ランチ予算は1,000~1,500円程度です。
営業時間 月~木 11:30~24:00 金 11:30~25:00
土・日・祝 11:00~25:00
アクセス 近鉄京都線桃山御陵前駅から徒歩1分
京阪本線伏見桃山駅から徒歩2分
JR奈良線桃山駅から徒歩6分
電話 075-605-5953
- 鳥せい本店 (鶏料理)
「神聖」の蔵元山本家の蔵を改造した鶏料理の店です。
こだわりの鶏料理ととともに蔵出し原酒が味わえます。
いろいろな鶏料理を詰め込んだ「聖弁当」は1,800円程度。
営業時間 11:30~23:00
アクセス 京阪本線伏見桃山駅から徒歩5分
近鉄京都線桃山御陵前駅から徒歩8分
電話 075-622-5533