妙心寺
臨済宗妙心寺派の総本山で、日本最大の禅宗寺院です。
臨済宗の禅寺は全国に6,000寺ありますが、その中の3,500寺が妙心寺派です。
妙心寺へのアクセス
正法山妙心寺 京都市右京区花園妙心寺町64 TEL.075-461-5226
[南総門から入る]
- JR京都駅からJR山陰本線(嵯峨野線)に乗り、花園駅下車。徒歩10分です。
- 京阪三条または京阪四条から、京阪バス61,62,63.65に乗り、妙心寺前で下車。徒歩3分です。
- 四条烏丸から市バス91に乗り、妙心寺前で下車。徒歩3分です。
[北総門から入る]
- JRバスに乗り、妙心寺北門前で下車。北総門はすぐです。
- 四条大宮駅から嵐電嵐山本線(京福電鉄)に乗り、帷子ノ辻駅で嵐電北野線に乗り換えます。妙心寺駅で下車。徒歩3分です。
※ただし、北総門から入ると、大方丈・法堂・退蔵院・大心院へは、境内をかなり歩くことになります。
妙心寺の拝観
境内は、24時間、自由に見て廻ることができます。
- 法堂 法堂内部・天井の雲竜図・浴室(明智風呂)・国宝の梵鐘
案内して説明してくれます。
拝観時間 9:00~11:50 約20分間隔で案内してくれます
12:30
13:00~15:40 約20分間隔で案内してくれます
拝観料 高校生以上500円 中学生300円 小学生100円
- 退蔵院
拝観時間 9:00~17:00
拝観料 500円
- 大心院
拝観時間 9:00~17:00
拝観料 300円
- 桂春院
拝観時間 9:00~17:00(冬季は16:30)
拝観料 400円
- 特別公開の塔頭は、それぞれ拝観料が必要です。
東林院・大法院など
妙心寺の歴史
臨済宗妙心寺派の総本山で、正式には、正法山妙心寺といいます。
厳しい禅宗の修行を重んじている寺院です。
御本尊は釈迦如来です。
もとは、花園上皇の離宮、花園御所があった風光明媚な土地でした。
建武二年(1335)に、仏門に入り法王となった花園法王は、離宮を禅寺に改めました。開山(初代住職)に関山慧玄を招きました。
慧玄は極めて厳格で、自分も修行僧と同様に質素な生活を送りました。
一時は室町幕府の怒りを買って中断されたり、応仁の乱(1467~1478)の戦火で伽藍を焼失したりしました。しかし、細川勝元の支援を受けて日峰宗舜が復活し、伽藍は雪江宗深の尽力で復興しました。仁和寺領の土地を寄進されて、寺領も拡大しました。
戦国武将らの庇護を受けて、江戸時代まで大いに栄えました。
12万坪の広い境内に、勅使門から三門・仏殿・法堂・大方丈が一直線に建てられています。
塔頭(たっちゅう=禅宗寺院の子寺)も46あり、日本最大の禅宗寺院の威容を誇っています。
※仁和寺の近くにある、石庭で有名な竜安寺も妙心寺の境外塔頭の1つです。
妙心寺の拝観コース
境内が広いので、拝観するのに時間がかかります。
公開されている建物や塔頭を全部見て廻ろうとすると、半日かかります。
[1時間コース]
南総門—三門—仏殿—大方丈—法堂—浴室—南総門
[2時間コース]
南総門—三門—仏殿—退蔵院—大方丈—法堂—浴室—開山堂—南総門
[半日コース]
南総門—三門—仏殿—退蔵院—大方丈—法堂—浴室—開山堂—大心院—桂春院—北総門
- 三門
境内で唯一の朱塗りの建物です。
三門は、「空・無想・無作」の禅の境地を意味しています。
- 仏殿
妙心寺の本堂で、御本尊の釈迦如来を安置しています。
現在は修理中で、中は拝観できません。参拝だけになります。
- 大方丈(おおほうじょう)
仏事・行事を務める禅僧の控室・食事室などになる大広間があります。
- 法堂(はっとう) 雲龍図と梵鐘
- 法堂の天井には、狩野探幽が描いた「雲龍図」があります。
どこから見ても龍がにらんでいるように見えるので、「八方にらみ」と言います。
- 堂内に安置されている梵鐘は、音色が美しいことで有名です。
「黄鐘調(おうじきちょう)の鐘」と呼ばれ、国宝になっています。
- 浴室 明智風呂
明智光秀の叔父が、光秀の菩提(ぼだい)をとむらうために、寄進したと言われます。ただし、江戸時代に入ってからの建造物です。
禅僧の修行に使われました。
妙心寺の境内には、拝観できませんが、織田信長のお墓があります。
信長の墓のある寺で、信長を殺した光秀の菩提をとむらうのは、少し変ですね。
- 退蔵院(たいぞういん)
四季それぞれの花が咲く、お庭の美しいことで知られた塔頭です。
方丈の西の庭は、狩野元信が造った枯山水です。
水琴窟(すいきんくつ)が美しい音色を響かせます。
水墨画の祖、如拙が描いた「瓢鮎図」があります。国宝となっています。
- 開山堂
妙心寺の中では最も古い建物で、微笑塔とも呼ばれています。室町時代の建造です。
開山無相国師関山慧玄を祀っています。
拝観できませんので、外から参拝することになります。
- 大心院
大書院前の「阿吽(あうん)の庭」は、白砂に石組と苔(こけ)をあしらっています。
昭和の名庭の1つです。
宿坊としても利用できます。電話か往復はがきでの予約が必要です。
問い合わせ先 075-461-5714
- 桂春院
江戸時代に造られた庭園が飛び石つたいに続いています。
- 清浄の庭
方丈北側の壺(つぼ)庭です。片隅に奇石・巨岩の並ぶ枯滝があります。
- 真如(しんにょ)の庭
方丈南側の庭園です。サツキ・霧島ツツジ・馬酔木が植えられています。
- 思惟の庭
方丈東側の庭園です。露地庭風です。
- 侘びの庭
書院前から茶室「既白庵」に続く露地庭です。
- 東林院
季節によって特別公開されます。
正月の「小豆粥の会」、6月の「沙羅の花を愛でる会」の時に、公開されます。
ことに、初夏に咲く沙羅双樹の花が評判です。
宿坊としても利用できますが、予約が必要です。
特別公開・宿泊の問い合わせは、075-463-1334
妙心寺でランチ
広い境内を歩き廻ると、お腹も空きますね。ランチで元気をつけてください。
- 阿じろ本店 (精進料理)
妙心寺寺坊料理を務めた由緒あるお店です。
魚・肉類は全く使いませんが、味も量も文句なしです。
五味・五法・五色のお作法を守って、食事が楽しめます。
予算は3,000円~4,000円くらいです。
JR嵯峨野線花園駅から徒歩8分です。
営業時間 11:00~19:00(LO) 水曜日定休
電話 075-463-0221
- 萬長 (京料理・うなぎ)
京野菜をたっぷり使った低カロリーで、ヘルシーな料理です。
吉田兼好にちなんだ「つれづれ弁当」が一番のお勧めです。
コース料理も3,000円からあります。
ランチ予算は2,000円~3,000円くらいです。
JR嵯峨野線花園駅から徒歩15分です。
嵐電北野線妙心寺駅から徒歩2分です。
営業時間 11:00~21:00 17:00以降は予約が必要です。
電話 問い合わせ075-461-3961 予約050-5868-1884
- しま田 (ステーキ・シチュー)
おいしい肉料理が食べたい人には、お勧めのお店です。
個人宅を改装した隠れ家的なお店で、レトロな雰囲気があります。
ランチ予算は1,000円~2,000円程度です。
フィレステーキ・ランチ1,800円、ガーリックライス700円です。
嵐電北野線妙心寺駅から徒歩5分です。
営業時間 11:30~14:00 17:00~22:00 木曜日定休
電話 075-461-4368
- 親爺 (ラーメン)
チャーシュー白身が売りのラーメン店です。
特に「チャーシュー白身のヘタ」がおいしいのですが、運まかせです。
チャーシュー白身麺は900円です。
JR嵯峨野線花園駅から徒歩10分です。
営業時間 11:00~22:30 水曜日定休 月2回火曜日休み
電話 075-463-0406