京都 東福寺の観光コースとおすすめ周辺ランチ

スポンサーリンク

東福寺

出典:autumnwin.at.webry.info

臨済宗東福寺派の大本山、紅葉の名所で知られる禅宗寺院です。

方丈を囲む4庭園は、近代の禅宗庭園の代表格です。

東福寺へのアクセス

[電車]

  • JR京都駅からJR奈良線に乗り、東福寺駅で下車。徒歩10分です。

  • 三条京阪駅・祇園四条駅から京阪本線に乗り、東福寺駅で下車。徒歩10分

[バス]

  • JR京都駅烏丸口から市バス208に乗り、東福寺で下車。すぐです。
  • JR京都駅八条口から市バス207に乗り、東福寺で下車。すぐです。
  • JR京都駅八条口から市バス202に乗り、東福寺で下車。すぐです。

東福寺の拝観

[拝観時間]

4月1日~10月31日                  9:00~16:00(受付終了) 16:30閉門

11月1日~12月初旬               8:30~16:00(受付終了) 16:30閉門

12月初旬~3月31日               9:00~15:30(受付終了) 16:00閉門

[拝観料]

通天橋・開山堂              高校生以上400円          小中学生300円

東福寺本坊庭園              高校生以上400円          小中学生300円

慧日山(えにちさん)東福寺

京都市東山区本町15丁目778番地 TEL.075-561-0087

東福寺の歴史

東福寺は臨済宗東福寺派の総本山で、京都最大の伽藍を有する禅宗寺院です。

京都五山の第四位に位置し、縮小した現在でも25の塔頭(たっちゅう=子寺)があります。

1236年、摂政九条道家は菩提寺(ぼだいじ)の建立を発願しました。

奈良最大の寺院東大寺と、奈良で隆盛をきわめた興福寺にあやかろうと、一字ずつもらい、「東福寺」と名付けたといいます。19年の大工事の末、1255年に完成しました。

御本尊は釈迦如来です。仏殿に安置された釈迦如来像は五丈(約15m強)の高さがあったと言われます。火事で焼失しました。

開山(初代住職)は聖一国師で、宋(中国)に渡って6年間修行を積んだ禅僧です。

初めは、天台宗・真言宗・禅宗の三学兼修の寺院でしたが、後に臨済宗禅寺となりました。

度重なる火災で、創建当時の建物はほとんど残っていません。

現在は、応永年間(1398~1428)に再建された三門と東司(禅宗式トイレ)が残っています。

仏殿の釈迦如来像(15m)、脇侍の弥勒菩薩像(7.5m)も再建され、「新大仏殿」として、足利氏・織田信長・豊臣秀吉・徳川氏の保護を受け、京都最大の禅寺院として明治に至りました。しかし、明治14年(1881)の火災で、仏殿・方丈・庫裏を焼失しました。現存の建物は、その後再建されたものです。

創建期の鎌倉時代の質実剛健な建築様式に近代建築の粋を取り入れています。

火災の時に、釈迦如来像の左手だけが救出され、今も「仏手」として保管されています。

東福寺の見どころ

  • 三門

室町幕府四代将軍足利義持が再建させました。

現存する、日本最古の禅宗寺院の三門です。

五間三戸の二重門です。五間三戸とは、正面の柱の間が5つあり、中央三間が通路になっている造りです。二重門は2階建ての門ですが、楼門と違うのは、1階と2階の境に軒が出ているところです。

2階には、釈迦如来と十六羅漢が安置されています。

  • 方丈庭園(国指定名勝 東福寺本坊庭園)

方丈とは、禅宗寺院の中心的建物で、僧侶の居室や応接間となっています。

この方丈を、4つの庭園が囲んでいます。4つ庭園のあるのは珍しく、東福寺方丈の特色となっています。

作庭は、近代の造園家重森三玲です。昭和13年に完成しました。

4つの庭は、禅宗の教えである釈迦成道を表し、「八相の庭」といいます。

鎌倉期の趣(おもむき)に近代抽象芸術を取り入れた近代枯山水庭園です。

  • 南庭

荒海の中に4つの仙島が浮かぶ様子を表しています。

  • 北庭

石と苔を市松模様に配してあります

  • 西庭

サツキと砂地で大きな市松模様を造り、くず石を方形に組んで井田を表しています。

  • 東庭

雲文の地割に北斗七星を構成しています。

  • 洗玉澗(せんぎょくかん)

本堂(仏殿)と開山堂の間に広がる渓谷です。

紅葉の名所として昔から知られています。ことに「通天橋」から見る眺めが最高と言われます。TVドラマ、藤田まこと主演の剣客商売と中村吉右衛門主演の鬼平犯科帳のタイトルバックにも使われています。

東福寺塔頭

出典:tencoo.fc2web.com

出典:tencoo.fc2web.com

  • 同聚院(どうじゅいん)

本尊の不動明王は、平安時代に藤原道長が建てた五大堂の中尊と言われます。

「じゅうまん不動さん」と呼ばれ、「火除け」の神様として信仰されています。

JR・京阪線の東福寺駅から徒歩7分です。

拝観は9:00~17:00

  • 芬陀院(ぶんだいん)

室町時代の芸術家、雪舟が作った庭「鶴亀の庭」があるので、「雪舟寺」とも呼ばれます。

江戸時代に「茶関白」と呼ばれた一条恵観好みの茶室「図南亭」を復元した「恵観堂」があります。

JR・京阪線の東福寺駅から徒歩10分です。

拝観は9:00~17:00 (12月~2月 9:00~16:00)

  • 霊雲院(れいうんいん)

重森三玲が復元した庭が2つあります。

書院前の枯山水「九山八海の庭」には、名石「遺愛石」が置かれています。

JR・京阪線の東福寺駅から徒歩7分です。

拝観は9:00~16:00

東福寺でランチ

  • 京料理 高澤

旬の魚介や京野菜を盛り込んだ丁寧なお料理です。

お造り付き松花堂弁当は3,800円~。会席料理もあります。

予約して行くことをお勧めします。

東福寺と泉涌寺を結ぶ道沿いにあります。

JR・京阪線の東福寺駅から徒歩10分です。

出典:www.navitime.co.jp

出典:www.navitime.co.jp

営業時間            11:30~19:00

電話                    075-561-6238

  • 斎華(旧名 婆沙羅)

元は祇園にあった中華料理店です。

東福寺から徒歩10分、泉涌寺の近くの住宅街にあります。

旬の食材を活かしたヌーベルシノワが、たっぷり楽しめます。

値段は少し高くて、ランチでも6~8,000円、夜のコースは12,000円~です。

JR・京阪線の東福寺駅から徒歩12分です。

営業時間            12:00~ 18:00~22:00(入店20:00まで)

電話                    075-201-3239

  • 大黒ラーメン 東福寺店

ワンコイン(500円)ラーメンがとてもおいしい。餃子もお勧めです。

JR・京阪線の東福寺駅から徒歩1分です。

出典:tabelog.com

出典:tabelog.com

営業時間            11:30~23:00

電話                    075-541-3153

  • がんち

とんかつ屋です。カウンター8席の小さなお店で、すぐ満席になります。

ヒレカツ定食1,300円、ロースカツ定食1,200円、白雪カツ定食1,200円、

エビフライ定食1,400円、貝柱定食1,400円、ロース照焼定食1,200円です。

JR・京阪線の東福寺駅から徒歩5分です。

営業時間            11:00~14:15(LO)            16:30~20:15(LO)

電話                    075-551-9029

  • 大谷園茶舗

創業70余年の宇治茶専門店です。

抹茶体験と抹茶スイーツが楽しめます。

抹茶ソフトクリームに白玉が入った宇治抹茶パフェ400円がお勧めです。

オリジナル抹茶生チョコレートもおいしいですよ。

JR・京阪線の東福寺駅から徒歩10分です。

市バス停留所泉涌寺道からすぐです。

営業時間            9:00~18:00

電話                    075-561-4658

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です