寒い冬、石油ストーブで暖をとる家庭も多いのではないでしょうか。でも、使い切るのは難しく、暖かくなって灯油が余ってしまったということもあるでしょう。一年後にまた使うというのはなかなか出来ないようです。
余ってしまった灯油はどのように処分すればよいのでしょうか。調べてみたいと思います。
余った灯油の処理方法
一番確実な方法はガソリンスタンドでの灯油引き取りです。
近くのガソリンスタンドに電話で処分してもらえるかを聞き、大丈夫であれば持ち込めます。
大体の場所は無料で引き取りをしてくれるみたいです。やってもらえるのであればとても助かりますね。さらに無料だととても助かります。
ここで注意するのが、すべてのガソリンスタンドでやってもらえるわけではなく、オイル交換サービスを提供しているところのみです。事前に問い合わせるのは必須のようです。
また、灯油も扱っている不用品回収もあるようなので、そこにお願いするのも良いですね。
買った場所で引き取ってくれる場合もあります。もし、ホームセンターで灯油を買ったなら、そのホームセンターで引き取ってくれるのか聞いてみましょう。
他にも整備工場で灯油を部品の洗浄に使うこともあるようです。なので、整備工場に知り合いなどがいるのであれば、相談してみるのも良いかもしれません。
灯油が高い昨今。もし、新しくまだ使える灯油ならば、誰かに譲るという手もあります。
なかなか灯油は高いし、もうすぐ暖かくなりそうだけど、まだ石油ストーブを使いたい。でももう手持ちの灯油が切れそう…なんてことありそうですよね。ちょっと知り合いに必要か聞いてみても良いですね。意外にも感謝されるかもしれません。
絶対にやってはいけない処理方法
・ポリタンクに入れた状態でゴミとして出す
・土に埋める
・川に流す
・下水に流す
また、少量の場合、新聞紙や雑巾等に含ませて、可燃ごみとして出すというやり方もあるようですが、灯油は発火する恐れのある危険物です。
万が一、発火することを考えると安易に可燃ごみとして出さないほうが安全です。
専門の人に頼んで、処理してもらうのが一番確実で安全な方法です。
また、去年の灯油があった場合は捨てて新しく灯油を買いましょう。古い燃えにくい灯油は機械の故障につながります。
灯油が手についてしまった時の匂いを取る方法も詳しく書いてあるのでよかったら参考にしてみてください。
便利でとても活用される灯油。正しい方法で処理をしましょう。