天龍寺
平安京を造った桓武天皇と室町幕府を開いた足利将軍家と、両方に縁の深い禅宗寺院です。
京都五山の第一位の寺院でもあります。
「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
嵯峨野めぐりの出発点にも、終着点にもなります。
天龍寺へのアクセス
[JR京都駅から]
- 市バス28に乗り、嵐山天龍寺前で下車。すぐです。
- 京都バス73に乗り、嵐電嵐山駅で下車。徒歩2分です。
- 市バス206,28・JRバスに乗り、四条大宮で嵐電嵐山本線に乗り換えます。
終点嵐山駅で下車。徒歩2分です。
- JR嵯峨野線(山陰本線)に乗り、嵯峨嵐山駅下車。徒歩13分です。
[四条河原町から]
- 市バス11に乗り、嵐山天龍寺前で下車。すぐです。
- 阪急京都線に乗り、桂駅で阪急嵐山線に乗り換えます。
阪急嵐山駅で下車。徒歩15分です。
天龍寺の拝観
[拝観時間]
3月21日~10月20日 8:30~17:30(閉門)
10月21日~3月20日 8:30~17:00(閉門)
[拝観料]
庭園(曹源池・百花苑) 高校生以上500円 小中学生300円
諸堂(大方丈・書院・多宝殿) 上記拝観料+100円
法堂 雲竜図 特別公開 500円
土・日・祝日のみ 9:00~17:00
(10月21日~3月20日) 9:00~16:00
ただし、春・秋には、毎日公開する期間があります。
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 TEL. 075-881-1235
天龍寺は、いつ、だれが建てたの?
天龍寺は正式には、霊亀山(れいぎざん)天龍寺と言います。
禅宗の一派、臨済宗天龍寺派の大本山です。
13世紀、後嵯峨天皇と、その皇子亀山天皇は、嵯峨野に「亀山殿」という離宮を造りました。
亀山とは、小倉山のことで、亀の甲に似ていると言われました。
1339年、足利尊氏(あしかがたかうじ)は後醍醐(ごだいご)天皇の菩提(ぼだい)をとむらうために、亀山殿の跡地に天龍寺を創建し、開山(初代住職)に夢窓国師を迎えました。
1333年、足利尊氏・新田義貞・楠木正成などの武将は、後醍醐天皇に協力し
て、鎌倉幕府を倒しました。「建武の中興」と言われ、後醍醐天皇は、平安朝の
ような「天皇親政」を復活させようとしました。
しかし、足利尊氏を中心とする武士団が「天皇親政」に不満を抱き、叛旗(は
んき)をひるがえしました。尊氏は後醍醐天皇を京都から吉野山へ追いやり、別
系統の天皇(光明天皇)を即位させました。
1338年、尊氏は征夷大将軍となって、室町幕府を開きました。
1339年、後醍醐天皇は、吉野山で失意のうちに亡くなりました。
天龍寺は、足利尊氏が敵対していた後醍醐天皇のために建てた寺院なのです。
室町時代に京都五山第一位の寺院とされましたが、その後、度々火災にあい
ました。現在の建物は、ほとんど明治時代に復元されたものです。
ただ曹源池庭園だけが、創建時の姿をとどめています。
天龍寺の見どころ
- 曹源池庭園
夢窓国師が造った池水回遊式庭園です。
曹源池を中心にして、嵐山と小倉山を借景にした雄大な庭です。
手前に白砂をしきつめ、州浜型の汀(なぎさ)や岩島が造られています。池の向こうには「龍門の滝」と呼ばれる石組みが配されています。
- 雲龍図
特別公開の法堂の天井に描かれています。
「八方睨みの龍」と呼ばれ、直径9mの円内に描かれた龍は、どこから見ても睨んでいるような印象を与えます。
1997年、加山又造画伯が完成させました。
- 多宝殿の桜
多宝殿には、後醍醐天皇をお祀りしています。
多宝殿を囲むように、枝垂れ桜やソメイヨシノが植えられています。
多宝殿奥の百合苑にも、たくさんの桜の木があります。
春の満開の桜は、華麗そのものです。
天龍寺でランチ
- 篩月(しげつ)
天龍寺直営の料亭です。
高級料亭か割烹旅館のような外見です。
精進料理ですが、かなりボリュームがあり、味も満点です。
一汁五菜3000円、一汁六菜5000円、一汁七菜7000円です。
天龍寺の中にあります。
営業時間 11:00~14:00
電話 075-882-9725
- 西山艸堂(せいざんそうどう)
有名な豆腐店「森嘉」の豆腐を使った湯豆腐のお店です。
メニューは湯豆腐のコースのみです。予算は3000~4,000円程度。
とろけるようなお豆腐は、いくらでも食べられそうです。
嵐電嵐山駅から徒歩1分です。
営業時間 11:00~17:00
電話 075-861-1609
- 廣川(ひろかわ)
創業は昭和42年ですが、埼玉県熊谷に天保年間からある鰻(うなぎ)料理「廣川」の流れをくんでいます。
関東風の背開き、白焼きを蒸してから秘伝のたれで焼き上げます。
うな重3500円~です。
嵐電嵐山駅から徒歩4分です。
営業時間 11:30~14:30 17:00~20:00(LO)
電話 075-871-5226
- 嵯峨とうふ 稲
くみあげ湯葉が自慢の食事処です。
手軽に湯葉料理・豆腐料理が楽しめます。
京風おばんざい鍋みそ仕立て900円、湯葉あんかけ丼980円です。
湯葉のソフトクリームや、豆腐ドーナッツもおすすめです。
嵐電嵐山駅から徒歩3分、天龍寺の向かい側です。
営業時間 11:00~18:00
電話 075-882-5809
- 京おばんざい ぎゃあてい
京野菜中心のおばんざいが何種類も並びます。
旬の食材を旬の時期に合わせて調理しています。
バイキング形式で、おばんざい食べ放題です。
昼は1800円、夜は3500円~です。
デザートもありますよ。
嵐電嵐山駅から徒歩1分です。
営業時間 11:00~14:30(入店) 17:00~21:30(LO)
電話 075-862-2411
- 茶処 指月庵(しげつあん)
竹林の道に沿って建つ風情のあるお茶処です。
ケーキまたは和菓子に自家服コーヒーで、1000円です。
嵐電嵐山駅から徒歩8分です。
営業時間 9:00~17:00
電話 075-861-3948
- 琴きき茶屋
「本家桜餅」というほど、桜餅が自慢の甘味処です。
大島桜の葉を塩漬けにして、二枚で、道明寺餅を包んでいます。
こし餡でくるんだ道明寺餅と桜餅に、おうすがついたセットで650円です。
嵐電嵐山駅から徒歩2分です。
営業時間 10:00~17:00
電話 075-861-0184