京都 平安神宮
八重紅枝垂れ(やえべにしだれ)桜、別名平安ベニシダレ、で知られています。赤い柱に緑の屋根瓦(やねがわら)、平安神宮に参拝して、平安時代にタイムスリップするのも面白いですね。
平安神宮へのアクセス
- JR京都駅から市バス5,100に乗り、岡崎公園美術館前・平安神宮前で下車。
徒歩3分です。
- JR京都駅から市バス206に乗り、東山二条・岡崎公園口で下車。徒歩7分。
- JR京都駅から地下鉄烏丸線に乗り、烏丸御池駅で東西線に乗り換えます。
東山駅で下車し、徒歩10分です。
- 大阪淀屋橋から京阪本線に乗り、京阪三条駅で京阪鴨東線に乗り換えます。
神宮丸太町駅で下車。徒歩15分です。
京阪三条駅で地下鉄東西線三条駅に乗り換えることもできます。
平安神宮の拝観
拝観時間 3/15~8/31 8:30~17:30
3/1~14・9/1~10/31 8:30~17:00
12/1~2/28 8:30~16:30
拝観料 参拝は無料です
神苑 高校生以上600円 小中学生300円
京都市左京区岡崎西天王町 075-761-0221
平安神宮とは・・・?
平安神宮は、平安遷都1100年を記念して明治28年(1895)に創建されました。
御祭神は、平安京に遷都した桓武天皇です。
また、昭和15年(1940)に、皇紀2600年を記念して、京都御所に住まわれた最期の天皇である孝明天皇が、御祭神に加わりました。
平安神宮は、平安時代の大内裏の一部を復元しようとしたものです。
それで、四神(しじん)の御守を授与しています。
- 皇紀とは、神武天皇が即位した年(紀元前660年)を日本の紀元元年としたものです。第二次世界大戦中に設定されました。
- 四神とは、大地の東西南北を守護する神のことです。中国から東アジア圏で信仰されています。
東は青竜、西は白虎、南は朱雀、北は玄武という神獣が守っています。
中国や日本では、この四神が存在するのにふさわしい土地を見つけて、都と定めました。これを四神相応と言います。
平安京は、東の鴨川が青竜、西の山陰道が白虎、南の巨椋池が朱雀、北の船岡山が玄武とされました。
しかし、巨椋池は干上がってしまって、現在は、朱雀が欠けている状態です。
平安神宮の見どころ
- 大鳥居
バス停美術館前・平安神宮前からすぐのところに建つ赤い大鳥居は、高さが24.4mあります。国の有形文化財に登録されています。
- 社殿
大鳥居をくぐって神宮道を歩くと赤く光る神門(正門)に出ます。
この神門は、平安京の応天門を模したもので24mあります。
神門内部の左右の殿舎は、朝集堂を再現しています。
応天門をくぐると白砂をしいた境内が広がります。
境内の奥には拝殿があります。
拝殿は平安京の正庁を復元したものです。
外拝殿は「大極殿」で、左右に蒼龍楼と白虎楼があります。
内拝殿は、正庁の朝堂院を復元したものです。
これらの建物はすべて、大内裏の8分の5の大きさで復元されています。
- 神苑
社殿の奥に神苑があります。
33,000㎡という広さの池水回遊式庭園で、明治から昭和初期にかけて活躍した造園家小川治兵衛の作です。
4つのエリアに分かれています。
琵琶湖疏水の水を引き入れているので、イチモンジタナゴや、甲羅に草の生えるミノガメ、日本では珍しいミナミイシガメが棲息しています。カワセミやオオタカなどの鳥類も見られます。
春のベニシダレザクラ、初夏のカキツバタや花ショウブ、秋の紅葉、冬の雪と、四季おりおりの美しい風景は、源氏物語の世界そのものです。
時代祭
平安神宮の大祭は、毎年10月22日に催される「時代祭」です。
葵祭・祇園祭とならぶ京都三大祭の1つです。
山国隊が演奏する笛や太鼓に合わせて、2km2,000人の行列が、それぞれの時代の扮装をして街中を練り歩きます。
先頭は明治維新時代で、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、平安時代、延暦寺代と、歴史をさかのぼります。
平安神宮のお勧めランチ
- 六盛(ろくせい)
明治32年創業の老舗料亭です。
特製の手桶に旬の料理をぜいたくに盛りつけた「手をけ弁当」3,600円がお勧めです。
「手をけ料理」をコースに盛り込んだ「今月のお勧め料理」7,600円も人気です。
夜は、コース料理四種類のみです。6,000~11,000円です
バス停東山二条・岡崎公園口から徒歩5分です。
営業時間 11:30~14:00 17:00~21:00
電話 075-751-6171
- 京都ホテル・オークラ 別邸 京料理 粟田山荘
西陣の織元の別荘として建てられた数寄屋造りの建物で、美しい日本庭園を眺めながら、お料理をいただくことができます。
山荘弁当4,000円、ミニ懐石「東山」8,800円など、昼の会席料理がお勧めです。
弁当類はランチのみです。
夜は「瑠璃(るり)」16,000円など、特別会席のコースがあります。
地下鉄東西線東山駅から徒歩5分です。
営業時間 11:30~14:30 17:30~21:00
電話 075-561-4908
- だる満(まん)
京都町家の雰囲気たっぷりの二階家です。
1階は、京都の家庭料理「おばんざい」のバイキング2,000円です。
2階は、ゆったりとお料理を注文できます。野菜をたくさん使った創作そばと、天ぷらが人気です。
バス停東山二条・岡崎公園口から徒歩2分、平安神宮から徒歩7分です。
営業時間 11:00~15:00
電話 075-751-1123
- 山元麺蔵(めんぞう)
外見は京町家、中はモダンな雰囲気のそばやさんです。
温かい「豚うどん」には、ネギと豚肉がたっぷり入っています。
「牛肉と土ゴボウのつけ麺」も人気があります。
市バス5の動物園前バス停から徒歩3分、東西線東山駅から徒歩10分、平安神宮から徒歩5分です。
営業時間 11:30~19:45
電話 075-751-0677
- メメントモリ
こじんまりしたおしゃれなカフェです。
ランチプレートは、ごはんに7種類の料理がついたすぐれものです。
ケーキ450円とおいしいコーヒーで、一息入れてはどうでしょう?
バス停美術館前・平安神宮前から徒歩3分、平安神宮から徒歩6分です。
営業時間 11:30~19:00
電話 075-752-2264
- 六盛茶庭(ろくせいさてい)
「手をけ弁当」の六盛が経営するスフレ専門店です。
常時6種類、月替わり3種類のスフレを、注文を受けてから焼き上げます。
ふんわりふっくら、焼きたてのスフレを味わえます。
バス停東山二条・岡崎口から徒歩4分です。
営業時間 11:30~18:00(LO)
電話 075-751-2866