銀閣寺
洛西の金閣寺に対する、東山の銀閣寺は、東山文化を代表する建築物です。
華麗荘厳な金閣寺とは対照的な、しっとりとした趣(おもむき)があります。
銀閣寺へのアクセス
[JR京都駅から]
- 市バス100に乗り、銀閣寺前で下車。徒歩5分です。
- 市バス5,17に乗り、銀閣寺道で下車。徒歩10分です。
- 地下鉄烏丸線に乗り、今出川駅で市バス102に乗り換えます。
バス停銀閣寺道で下車。徒歩10分です。
[大阪から]
- 淀屋橋駅から京阪本線に乗り、出町柳駅で市バス102に乗り換えます。
バス停銀閣寺道で下車。徒歩10分です。
- 阪急梅田駅から阪急京都線に乗り、阪急河原町駅で下車。
四条河原町から市バス5に乗り、銀閣寺道で下車。徒歩10分です。
銀閣寺の拝観
拝観時間 8:30~17:00 ただし12月~2月 9:00~16:30
拝観料 大人500円 小中学生300円 小学生未満 無料
京都市左京区銀閣寺町2 東山慈照寺(とうざんじしょうじ)
TEL. 075-771-5725
銀閣寺は、いつ、だれが建てたの?
銀閣寺は、室町幕府八代将軍足利義政(あしかがよしまさ)が建てた別荘でした。
文明14年(1482)に建て始め、完成まで8年かかりました。
延徳2年(1490)、義政が亡くなると、その菩提(ぼだい)をとむらうために、寺に改めました。
臨済宗相国寺の境外(けいがい)塔頭(たっちゅう)となり、義政の法号慈照院にちなみ慈照寺と名付けられました。
開山は、夢窓国師です。
義政の祖父、三代将軍義満は北山に別荘として金閣寺(鹿苑寺ろくおんじ)を建てました。義政は、金閣寺に憧れて、東山に別荘を建てたのです。
大文字送り火で有名な如意ガ岳の麓(ふもと)にあります。
足利義政とはどんな人?
足利義政は、妻の日野富子(ひのとみこ)との間になかなか子供が生まれませんでした。それで、弟の義視(よしみ)を跡継ぎにしました。
ところが、日野富子は男児義尚(よしひさ)を生み、この子を次期将軍にしようとしました。
この将軍跡継ぎ問題に、管領(かんれい)家の斯波(しば)氏と畠山氏の相続争い、重臣の細川勝元と山名宗全の対立がからみ、1467年に応仁の乱が起きました。
諸国の大名は、東西2陣に分かれて11年も戦い続けました。
この戦乱で京都は焼け野原となり、戦火は地方にも広がりました。
室町幕府の権威は失われ、戦国時代へ突入していきました。
義政はもともと政治に興味がなく、茶の湯や猿楽、作庭に夢中でした。この戦乱ですっかり嫌気がさし、1474年、義尚に将軍職を譲って隠居しました。
義政は別荘の完成を待たずに移り住み、政治をかえりみず、趣味に没頭して暮らしました。
悪女 日野富子
日野富子は日本史上屈指の悪女の一人です。
我が子を将軍にしようとして大戦争を起こしただけでなく、敵も味方も区別なく米や軍資金を貸しまくり、関所を設けて税金を取り、ガッチリと財産をためこみました。銭ゲバ女の代表です。
夫の義政が富子と離れて別荘に逃げ込む気持ちもわかりますね。
銀箔も張ってないのに、なぜ、銀閣寺なの?
金閣寺は3層の楼閣の2層と3層に金箔を張ってありますが、銀閣寺には銀箔を張ってあるわけではありません。
金閣寺と銀閣寺は、両閣とも西芳寺の瑠璃殿(るりでん)を模倣して造られました。
金閣寺は金箔などをふんだんに使い、華麗で豪華な建築物ですが、銀閣寺は、地味で落ち着いた雰囲気なので、「金閣」に対して「銀閣」と言うようになりました。
完成した当時は、錦鏡池を中心に池泉回遊式庭園が広がり、観音殿や東求堂
(とうぐどう)、会所、常御所、釣秋亭、竜背橋など大規模な建物がありましたが、
現在は、銀閣(観音殿)と東求堂しか残っていません。
室町時代後期に栄えた東山文化の中心でした。
東山文化は、わび・さびの余情と簡素な美意識が特色です。
茶道や華道、能、狂言などが発達し、後の日本文化に大きな影響を与えました。
平成6年(1994)、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されました。
銀閣寺の見どころ
- 観音殿(銀閣)
宝形造りで、杮葺き(こけらぶき)の屋根があります。
住宅と仏堂の2様式を組み合わせた建物です。
下は心空殿と呼ばれ、住宅風になっています。
上は潮音閣と呼ばれ、漆喰の板壁に花頭窓が並ぶ仏堂風になっています。
金閣・飛雲閣(西本願寺)とならぶ、三大楼閣の1つです。
- 東求堂
本堂の東にある入母屋造りの瀟洒(しょうしゃ)な建物です。
義政の持仏堂として建てられました。
義政の極楽浄土への憧れがこめられています。
- 同仁斎
東求堂の東北の隅にある四畳半の座敷です。
義政の書斎で、現存する最古の書院造りです。
書籍や文房具、茶道具などが飾られ、義政は「わびの茶の湯」を試みました。
四畳半茶室は、同仁斎から始まったとも言われます。
- 銀沙灘(ぎんしゃだん)・向月台(こうげつだい)
本堂前にある2つの盛り砂です。
銀沙灘は、白砂を壇状にして表面にしま模様をつけてあります。
向月台は、白砂を円錐台に盛り上げてあります。
中国の西湖の風景をまねたもので、月見を楽しむために造られました。
- 銀閣寺垣
総門から中門まで、参道の両脇に高い生垣が続いています。
その生垣の下に造られた竹垣を、「銀閣寺垣」と呼びます。
割竹をすきまなく縦にならべ、横に3本の竹で押さえただけの簡素な造りです。
銀閣寺のランチとカフェ
- 名代おめん 銀閣寺本店
かつお節と昆布でだしを取った濃い目のつけ汁に、コシのあるうどんと、大根やきんぴら、みょうがなど7~8種類の野菜をつけて、いただきます。
1080円~。
バス停銀閣寺前から徒歩2分です。
営業時間 11:00~21:30 (LO)
TEL. 075-771-8994
- ビストロ銀
京野菜をたっぷり使った京風フレンチの店です。
日本庭園を眺めながらお食事できます。
ランチは肉か魚のコースを選べます。2,500円~
バス停銀閣寺道から徒歩5分です。
営業時間 11:00~14:30 17:30~22:00
TEL. 075-202-4957
- 草喰なかひがし
「日本一のお昼ご飯」を食べられますが、予約するのが難しいそうです。
カウンターだけの小さなお店で、裏の菜園から取ってきた野菜を使うというほど、徹底的に土地の食材を活用しています。600円~
バス停銀閣寺道から徒歩3分です。
営業時間 11:00~12:00(LO) 18:00~19:00(LO)
TEL. 075-752-3500
- ふうろうえん
元旅館を利用したアットホームな洋食屋です。
定食は20種もあります。エビフライとクリームコロッケが自慢です。
日替わりランチも楽しめます。
バス停銀閣寺道から徒歩2分です。
営業時間 12:00~13:30 (LO) 17:30~21:30(LO)
TEL. 075-771-1276
- GOSPEL
しゃれた洋館の自宅2階を開放した英国風のティールームです。
ジャズが流れるゆったりした雰囲気の中で、自家製のスコーンとハーブティーを味わってください。
ロールケーキ・フロールもお勧めです。
バス停銀閣寺前から徒歩5分です。
営業時間 12:00~23:30 (LO)
TEL. 075-751-9380
- 銀閣寺 きみ家
ゆったり過ごせる大人の甘味処です。
豆かん600円は、お豆がふっくらして、お勧めです。
バス停銀閣寺前から徒歩3分です。
営業時間 10:30~17:30
TEL. 075-761-4127
コメント
[…] 画像引用元:生活ペディア […]