京都 八坂神社
八坂神社ゆうたら、祇園さんどすなあ。
7月の祇園祭で有名な神社さんどす。
舞妓ちゃんたちも、ようお参りに来はりますえ。
八坂神社へのアクセスと拝観
- JR京都駅から市バス100,206に乗り、祇園バス停で下車。すぐです。
- JR京都駅から地下鉄烏丸線に乗り、四条駅で阪急京都線に乗り換えます。
阪急烏丸駅から阪急河原町駅までは1駅です。河原町駅から徒歩10分です。
- 大阪淀屋橋駅から京阪本線に乗り、祇園四条駅で下車。徒歩8分です。
- 境内は拝観自由です。拝観料は必要ありません。
八坂神社? 祇園さん? どちらが正しいの?
八坂神社は、日本全国各地にある祇園神社3000社の総本社です。
元々の御祭神である牛頭天王(ごずてんのう)が祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神なので、「祇園神社」と呼ばれました。
明治元年(1868)の「神仏分離令」により、「八坂神社」と改称しました。
祇園精舎とは、インドで、お釈迦(しゃか)様が説法を行った寺院です。
656年に、高句麗(こうくり=朝鮮半島にあった国)から渡来した伊利之使主(いりしおみ)が創建したと言われます。
御祭神は、牛頭天王と、その妻の頗梨采女(ばりうねめ)、その子の八王子の三柱でした。
牛頭天王は日本の神様である素戔嗚尊(すさのおのみこと)と同一とされ、そのため、明治以降、現在の御祭神は、素戔嗚尊・その妻の櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)、その八人の皇子の八柱御子神(やはしらのみこがみ)となっています。
祇園神社は、平安時代中期から産土神(うぶすながみ)として信仰され、朝廷からも崇敬されました。
868年に疫病が大流行したため、神泉苑で御霊会(ごりょうえ)を行い、怨霊を鎮めたのが、祇園祭の起源とされています。
興福寺の配下に置かれましたが、10世紀末から比叡山延暦寺の支配下に入りました。
14世紀後半、室町幕府三代将軍足利義満が、延暦寺から独立させました。
しかし、祇園神社は幕府の支配下に置かれたのではありません。京都の町衆が協力して神社を支え、祇園祭を復興させて続けてきたのです。
明治から「八坂神社」となりましたが、京都の人々は、今もなお「祇園さん」と呼んで親しんでいます。
八坂神社の行事
1月1日 白朮祭(をけらまつり)
2月2日~3日 節分会
3月17日 祈年祭
6月15日 大祭
7月1日~31日 祇園祭(宵山・山鉾巡行など)
9月~10月 観月祭(仲秋の名月)
11月3日 舞楽奉納
11月23日 新嘗祭
12月31日~1月1日 おけら参り
★おけら参りは、大晦日の除夜の鐘の後、八坂神社で「おけら火」を火縄にちょうだいしてきます。元日の朝、この火で、神棚のお灯明をともしたり、お雑煮を作る火種をつけたりして、無病息災で1年間過ごせるように祈ります。
火縄の燃え残りは、火伏(ひぶせ=防火)のお守りとして、台所にお祀りします。
★祭は1月1日の御前5時から始まります。
本殿前で片木(へぎ)に載せられた鉋屑(かんなくず)に火をつけて、厄災や邪気をはらいます。
鉋屑には白朮(をけら)という生薬が混じっているので、その煙は、独特の匂いがあります。
この火を火縄につけていただくこともできます。
お祭のことは、「祇園祭」にくわしく書いてあるので、見て下さいね。
八坂神社の御利益
家内安全・商売繁盛・良縁成就・試験合格・学問成就・病気平癒、各種厄払い(旅行・転居・起工など)を御祈願できます。
すべての災厄をはらって、開運成就できるようにお祈りします。
- 京都最大の恋愛パワーが授かる神社です。
御祭神の素戔嗚尊は、怪獣八岐大蛇(やまたのおろち)を退治して、美しい櫛稲田姫を救い、結婚しました。そして、雲の御殿を建てて、お姫様を住まわせました。とても仲のいい御夫婦の神様です。
良縁ゲット、夫婦円満を祈るには、最適の神社ですね。
- 美御前神社で、美人になれます。
美の女神、多岐理毘売命・多岐津比売命・市杵島比売命が祀られています。
「美人になれますように」とお祈りしてくださいね。
社の前にある「美容水」という御神水を化粧水のようにつけると、肌がきれいになると言われていますが・・・
- 刃物社で、悪縁を断ち切りましょう
元々は鍛冶屋さんの神様です。
良縁をゲットする前に、まず悪縁を切る必要があります。
悪縁を断ち切りたい女性や別れたい男性がいる女性が、お参りするといいそうです。
八坂神社のランチ
四条河原町から祇園にかけて、おいしいお店がいっぱいあります。
- 祇園なん波
カウンター6席だけのこじんまりしたお店です。
茶懐石をベースにした京料理です。
ランチは5,400円~、ディナーは8,700円~17,000円です。
京阪四条駅から徒歩5分です。
営業時間 11:30~14:00(LO) 17:00~22:00(LO)
電話 075-525-0768
- 麺処 おかる
舞妓ちゃん達に人気のある、おうどんの店です。
チーズ肉カレーうどん1,050円がお勧めです。
京阪四条駅から徒歩5分です。
営業時間 11:00~15:00 17:00~翌2:30
電話 075-541-1001
- 二軒茶屋中村楼
〽二本さしてもやわらこう と、「京の四季」に中村楼の田楽が唄われています。
その田楽の入った田楽弁当2,901円がお勧めです。エビの天ぷらや出し巻玉子など、おいしいお菜がたくさんつきます。もちろん、デザートも!
八坂神社の鳥居のそばにあります。
営業時間 11:30~19:00
電話 075-561-0016
- てんぷら八坂 圓堂
ちょっとおごって、揚げたての天ぷらでランチはどうでしょう?
四季折々の京独特の食材を使った雅な味が楽しめます。
昼のランチは4,000円~ですが、平均6,000円くらいです。
夜は平均13,000円だそうです。
京阪四条駅から徒歩8分、阪急河原町駅から徒歩10分です。
営業時間 11:30~14:45(LO) 17:00~21:15(LO)
電話 050-5787-1378
- 京都鯖寿司 いずう
京都のお寿司といえば、鯖(さば)寿司ですね。
ちょっと高いかもしれませんが、大満足できる味です。
小鯛の雀寿司もお勧めです。
平均予算は2,000円~3,000円です。
京阪四条駅から徒歩5分です。八坂神社からも徒歩5分です。
営業時間 11:30~22:30(LO) 日・祝17:00~21:30(LO)
電話 075-561-0751
コメント
[…] http://livingpedia.net/ とても古い歴史のある神社です。朱色の門が、空に映えていて、境内は広く、一年中参拝客でにぎわっています。 […]