京都 仁和寺でおすすめの観光コースとランチ情報

スポンサーリンク

京都 仁和寺

御室の仁和寺は、桜の名所として有名です。

また、徒然草の「仁和寺にある法師」の話も、よく知られています。

出典:barbarossa.red

出典:barbarossa.red

春の桜、夏の青葉、秋の紅葉、と、いつ訪れてもいい寺院です。

仁和寺へのアクセス

[電車]

  • JR京都駅から嵯峨野線(山陰線)に乗り、花園駅で下車。徒歩15分。

  • JR京都駅から市バス28,206、JRバスに乗り、四条大宮へ行きます。

四条大宮から嵐電(京福電鉄)嵐山線に乗り、帷子ノ辻駅で北野線に乗り換えます。

御室仁和寺駅で下車し、徒歩3分です。

[バス]

  • JR京都駅から市バス26、JRバス高尾・京北線に乗り、御室仁和寺で下車。

すぐです。

  • 三条京阪から市バス10,59に乗り、御室仁和寺で下車。すぐです。

[自動車]

名神高速道路を利用し、京都南ICまたは京都東ICでおります。

※駐車場はかなり広いですが、桜や紅葉の時季などは混雑します。

駐車場へ行くまでの道が渋滞し、なかなか駐車場に入ることができません。

仁和寺の拝観時間と拝観料

拝観時間            3月~11月        9:00~17:00(受付16:30)

12月~2月        9:00~16:30(受付16:00)

拝観料                現在、有料拝観は一箇所だけです。(受付9:00~16:30)

旧御室御所御殿 (宸殿・白書院・庭園)

大人500円        小中学生300円

※御影堂の素屋根撤去作業のため、下記の期間は、御影堂と水掛不動尊の参拝ができません。

御影堂                2015年6月29日~8月上旬

水掛不動尊        2015年7月上旬~7月下旬

仁和寺は、いつ、だれが建てたの?

仁和寺は、仁和2年(886)、光孝天皇が西山御願寺として建立を始めましたが、途中で亡くなり、仁和4年(888)に、宇多天皇によって完成されました。

建立された時の元号にちなみ、「仁和寺」と名付けられました。

寛平9年(897)、宇多天皇は譲位されて出家し、仁和寺第1世宇多法皇となられました。それ以来、皇子や貴族が住職を務めるようになりました。

日本で最初の門跡寺院です。

宇多法皇が住まわれたために、仁和寺は、「法皇の御座所」という意味で「御室(おむろ)」と言われました。

門跡寺院となってからは、「御室御所」と呼ばれるようになりました。

平安時代から鎌倉時代にかけて、寺院や別院(院家)が72も建てられるほど、栄えましたが、1467年の応仁の大乱で、伽藍(がらん)や堂塔がほとんど焼失してしまいました。

寛永年間、江戸幕府三代将軍徳川家光の寄進により、堂塔・伽藍が修復され、

昔の優雅な景観を取り戻しました。

現在は真言宗御室派の総本山となっています。

御本尊は千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)で、私達を人生の苦しみから救ってくださいます。観音堂に安置されています。

仁和寺は宇多天皇から伝わる華道御室流の家元でもあります。

平成6年(1994)、世界遺産に登録されました。

京都市右京区御室大内33  TEL. 075-461-1155

仁和寺の見どころ

「御室御所」「仁和寺御殿」と呼ばれるように皇族と深いつながりがあるので、

みやびやかな「御所風建築」が特色となっています。

  • 金堂
出典:ja.wikipedia.org

出典:ja.wikipedia.org

慶長年間に建てられた旧皇居の紫宸殿・正殿を、寛永年間に移築しました。

国宝です。

  • 五重塔・御影堂・観音堂
出典:www5f.biglobe.ne.jp

出典:www5f.biglobe.ne.jp

重要文化財です

  • 仁王門
出典:jp-isan.com

出典:jp-isan.com

出典:tadahikostar.blog21.fc2.com

出典:tadahikostar.blog21.fc2.com

両脇に金剛力士像が立っています。京都三大門の1つです。

  • 御所御殿

勅使門           鳳凰や唐草のすかし彫が美しい門です。

宸殿               旧皇居の常御殿を移築したものです。

白書院

黒書院

遼郭亭           名画家尾形光琳の屋敷を移築したものです。

葺きおろし屋根の下の袖壁に、にじり口があります。

飛濤亭        江戸末期、光格天皇の好みで建てられた草庵風の茶室です。

腰をかがめないで入れる貴人口があります。

仁和寺の桜

金堂前のそめいよしの、鐘楼前の枝垂れ桜もみごとですが、とりわけ、その後に咲く「御室桜」が有名です。

御室桜は別名「お多福(おたふく)桜」といいます。

木の丈が2m前後で、高くても3mくらいです。土地が粘土質なので、根を張ることができません。それで、高く育たないのです。

お多福は鼻が低い女です。「おはながひくい」ので、お多福桜と呼ばれます。

「わたしゃお多福、御室の桜、鼻が低ても、人が好く」

俗謡にあるとおり、お花が低くても、人気があります。

出典:find-travel.jp

出典:find-travel.jp

中門を入って左手奥に、200本ほどの桜の林があります。

見頃は4月上旬から中旬にかけてです。

ライトアップはありません。

足を延ばして、「きぬかけの路」

仁和寺から竜安寺を通って金閣寺まで、衣笠山の麓(ふもと)の道を「きぬかけの路」といいます。

出典:fukucyan.net

出典:fukucyan.net

仁和寺を拝観した後、時間があれば、きぬかけの路をのんびり歩いてみてください。

途中に、石庭で有名な竜安寺や、京都府立堂本印象美術館があります。

少しはずれますが、足利尊氏が創建した等持院の庭のサツキもみごとです。

仁和寺ランチ

見るだけでは、つまらないですね。寄り道して、スイーツやランチはいかがですか?

  • 御室さのわ

京見峠の名水でいれる日本茶やコーヒーで、ほっと一息。季節のケーキやウイーン風の焼き菓子がよく合いますよ。

御室仁和寺バス停から徒歩2分です。

  • いっぷく茶屋

仁和寺門前の甘味処です。

江戸時代から仁和寺の桜守をしているお家の経営です。

桜をつかったアイスクリームなど桜スイーツが人気です。

TEL. 075-462-8296

  • 西源院(さいげんいん)

竜安寺の塔頭(たっちゅう)、西源院では、お庭をながめながら、七草湯豆腐や精進料理がいただけます。

10:00~16:30(LO)   TEL. 075-462-4742

市バス竜安寺前下車

  • やまねこ軒

コーヒーに焼きたてワッフル、揚げ鶏の南蛮プレートなど、スイーツもランチも楽しめるカフェです。

10:00~19:00   TEL. 075-462-6004

市バス竜安寺前下車5分

  • おからはうす

安心食材の有機野菜をたっぷり使ったランチは1200円~です。

黒米やハト麦などの五穀米ごはんは、とろろをかけていただきます。

嵯峨野線花園駅から徒歩7分、市バス亭妙心寺前から徒歩3分です。

11:00~15:30(LO)   TEL. 075-462-3815

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です