京都 建仁寺の座禅体験は予約するの?座禅後の美味しいランチ紹介!

スポンサーリンク

京都 建仁寺

出典:www.kenninji.jp

出典:www.kenninji.jp

京都では、「けんねんさん」と親しまれている禅宗のお寺です。

高台寺も、八坂の塔で知られる法観寺も、建仁寺の末寺です。

建仁寺へのアクセスと拝観

[アクセス]

  • 電車で行くなら

京阪本線祇園四条駅下車、徒歩7分です。 大阪淀屋橋から乗車できます。

阪急京都線河原町駅下車、徒歩10分です。 大阪梅田駅から乗車できます。

  • バスで行くなら

JR京都駅から市バス100,206系統に乗ります。

東山安井バス停下車、徒歩5分です。

南座前バス停下車、徒歩7分です。

祇園バス停下車、徒歩10分です。

清水道バス停下車、徒歩10分です。

[拝観]

拝観時間            3月1日~10月31日 10:00~16:30 (17:00閉門)

11月1日~2月28日 10:00~16:00 (16:30閉門)

拝観料                大人500円        中高生300円

所在地          京都市東山区大和大路通四条下ル小松町

TEL. 075-561-6363

「最古の禅寺」はウソ?!

「建仁寺は、日本最古の禅寺です」と言われていますが、ちがいます。

実は、博多の聖福寺が、「日本最古の禅寺」です。

建仁寺は、「京都で最も古い禅寺」なのです。

建仁寺は、東山建仁寺といいます。

現在は、禅宗臨済宗の総本山となっています。

1202年、鎌倉幕府二代将軍源頼家の支援を受けて、栄西禅師が創建しました。

栄西は、唐に渡って禅宗を学び、日本に初めて臨済宗を伝えました。

栄西は博多に聖福寺を建てた後、鎌倉に行き、北条政子と源頼家の庇護(ひご)を受けて、臨済宗を広めました。

しかし、当時、京都は、比叡山延暦寺の天台宗の勢力が強かったので、天台宗・真言宗・臨済宗の三宗兼学の道場となりました。

1259年、宋の禅僧蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が住職として入山し、禅宗寺院となりました。

室町時代、三代将軍足利義満により京都五山が制定され、第三番目の禅宗寺院となりました。

京都五山とは、臨済宗の五大寺院です。南禅寺を別格の頂点として、その下に天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺の五寺があります。

しかし、1467年の応仁の大乱など戦火によって、ほとんどの伽藍堂塔(がらんどうとう)が焼失してしまいました。

豊臣秀吉の桃山時代、安国寺恵瓊(えけい)により、方丈や仏殿の移築復興が始まりました。

さらに江戸時代になると、徳川幕府の保護を受けて、堂塔が再建・修復され、制度や学問も整備されるようになりました。

建仁寺の見どころ

  • 勅使門
出典:blog.goo.ne.jp

出典:blog.goo.ne.jp

平教盛(または重盛)の館門を移築したと伝えられるが、建築様式は鎌倉時代末期のものです。少し、おかしいですね。

  • 方丈

重要文化財です。

室町時代の建築物で、広島から安国寺恵瓊が移築しました。

出典:plaza.rakuten.co.jp

出典:plaza.rakuten.co.jp

大玄関と本坊をつないでいます。

当初は柿葺(こけらぶき)でしたが、後に瓦葺(かわらぶき)となり、2013年の修復で、柿葺に戻されました。

各室に、桃山時代を代表する絵師海北友松(かいほうゆうしょう)の水墨障壁画が描かれていましたが、取り外されて掛軸にされました。

現在は京都国立博物館に寄託されています。

海北友松の水墨画で知られているのは、

  • 竹林七賢図
  • 花鳥図
  • 琴棋書画図
  • 雲龍図
  • 山水図

などです。

  • 風神雷神図

俵屋宗達が描いた二曲一双の屏風(びょうぶ)絵です。

出典:www.47news.jp

出典:www.47news.jp

現在は京都国立博物館に寄託されているので、建仁寺では、陶板画と複製の屏風しか見られません。

しかし、陶板画も複製屏風も、なかなか見ごたえがあります。

  • 正伝永源院

塔頭の1つです。

もとは、正伝院と永源庵の2つの塔頭でした。

出典:kyoto-tabiya.com

出典:kyoto-tabiya.com

正伝院は鎌倉時代の建物で、織田有楽斎が移築して住み、茶道を極めました。

永源庵は南北朝時代の建物で、熊本の細川家の菩提寺でした。

明治になって、正伝院が無住寺になっていた永源庵の跡地に移され、両方の名前を残すことにしました。

  • 両足院

龍山徳見禅師が創建し、黒田長政と縁が深い塔頭です。

出典:www.flickr.com

出典:www.flickr.com

庭園がすばらしいことで知られています。

白砂と苔に青松が調和する唐門前庭、枯山水の方丈前庭、池水回遊式庭園の3つから成り、ふだんは公開していません。

6月から7月にかけて、池のほとりに半夏生(はんげしょう)が美しく咲きそろう頃、特別公開されます。

2015年は、6月12日~7月9日 10:00~16:30 に公開されます。

禅寺体験できます

  • 座禅

毎月第二日曜日の午前8時から午前10時まで、座禅を体験できます。

座禅は20分ずつ2回行います。

座禅の後、茶礼と御住職の法話があります。

出典:taiken.onozomi.com

出典:taiken.onozomi.com

個人の場合は、希望すれば、誰でも体験できます。

参加費も予約も必要ありません。

団体の場合(30~180人)は、参加費と予約が必要になります。

所用時間は60分で、20分の座禅と法話です。

8:00~10:00と17:00~20:00です。

申し込みはFAXです。

大本山建仁寺 教学部  FAX  075-561-5777

  • 写経

建仁寺本坊で、随時受け付けています。

所用時間45分、納経料1,000円です。

出典:4travel.jp

出典:4travel.jp

建仁寺を拝観したらランチは?

「けんねんさん」にお参りしたら、祇園に戻りがてら、ランチはどうでしょう?

  • 祇園なん波(なんば)
出典:30min.jp

出典:30min.jp

路地奥のカウンターのみ6席しかない小さな静かなお店です。

茶懐石を基本にした京料理です。

ランチは5,400円~、ディナーは8,640円~16,500円

昼 11:30~14:00    夜 17:00~22:00

京阪四条駅から徒歩5分です。 075-525-0768

  関連ランキング:懐石・会席料理 | 祇園四条駅三条京阪駅三条駅  

      • 建仁寺割烹(かっぽう)まとの

出典:yuzurin77.exblog.jp

出典:yuzurin77.exblog.jp

季節の素材を生かした正統派京料理です。 北山で評判の店が、祇園に移転して来ました。 ランチは4,500円~、ディナーは9,000円~です。 昼は12:00~13:00 (LO)  夜は17:30~19:30 (LO) 正伝永源院から徒歩5分くらいです。075-531-0218

関連ランキング:割烹・小料理 | 祇園四条駅東山駅三条京阪駅

  • 祇園 迦陵(かりょう)
出典:www.karyo-kyoto.jp

出典:www.karyo-kyoto.jp

元お茶屋の町家で、炊き立ての釜ご飯が頂けます。

オープンカウンター席と個室があります。

料理の〆は釜炊きご飯で、具材は季節のものを好みで選べます

ランチは3,800円~、ディナーは7,800円~です。

昼は11:30~14:00 (入店)  夜は17:30~21:00 (入店)

京阪四条から徒歩10分くらいです。建仁寺のすぐそばです。075-532-0025

関連ランキング:京料理 | 祇園四条駅河原町駅三条京阪駅

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です