京都下鴨神社の御手洗祭2015年の日程 おすすめ駐車場情報   

スポンサーリンク

下鴨神社

下鴨神社は京都で最も古い神社の一つで、正式には賀茂御祖神社(かものみおやじんじゃ)といいます。広い糺(ただす)の森に囲まれて、市中とは思えないほど静かです。平安時代にタイムスリップしたみたい。ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の一つとして登録されています。

20150708214705

20150708214825

アクセスは、京都駅前から市バスに乗り、下鴨神社前(または糺の森前)で下車します。または、京阪祇園四条駅から京阪電車で出町柳駅へ。出町柳から下鴨神社までは、歩いて12分くらいです。

車でお越しの場合は下鴨神社南駐車場があるのでそこに止めるとすぐ下鴨神社なのでおすすめです。

駐車料金は基本は30分毎に200円、最大料金1200円です。ただし、8月16日、1月1日~1月5日、みたらし祭期間中は最初の60分まで500円となります。

20150216214839

下鴨神社の北西に上賀茂神社があります。正式には賀茂別雷神社(かものわけいかづちじんじゃ)といいますが、時間があれば訪ねてみたいですね。

5月15日の葵(あおい)祭は、下鴨神社と上賀茂神社、二つの神社の祭で、

7月の祇園祭、10月の時代祭とならんで、京都三大祭といいます。

祭神は上賀茂神社のお母さんとお祖父さん

下鴨神社の神様は、賀茂建角身命(かものたけつぬみのみこと)と玉依姫命(たまよりひめのみこと)です。

賀茂建角身命は、上賀茂神社の神様、賀茂別雷大神(かものわけいかづちのおおかみ)のお祖父さんにあたります。神武天皇が大和の国に攻め入ろうとした時、八咫烏(やたがらす)という三本足のカラスに化けて道案内しました。

この神様の娘が玉依姫です。姫がみたらし川の岸に立っていると、上流から赤くぬった矢が流れてきました。その矢を拾うと、矢は美しい神となり、姫と結ばれました。姫の子供が、賀茂別雷大神。若くて強い雷の神様です。

下鴨神社は、勝利を祈るとき、何か新しく始めるときにお参りするといいようです。縁結びの神様でもあるから、恋人がほしい人、結婚したい人はぜひ!

御手洗祭はひゃっこい!

下鴨神社の境内にはいくつか末社があります。末社の一つ、御手洗社の御手洗祭(みたらしまつり)は夏にぴったりのお祭です。「足つけ神事」といって、境内に流れるみたらし川に足をつけ、健康に長生きできるように祈ります。川の水が湧き出る上に井戸があったので、井上神社ともいいます。

お祭は、暑い盛り、土用の丑の日の前後四日間に行われます。小さなローソクを祭壇にお供えして、神池(御手洗池)の冷たい水に足をつけると、思わず「ひゃっこい!」「つべたい!」と叫んでしまいます。

2015年は726日(日)29日(水)に御手洗祭(みたらしまつり)が行われます。

みたらし団子は串に5コ

下鴨神社にお参りしたら、みたらし団子を食べましょう。団子が丸いのは、御手洗池の水の泡の形です。

みたらし団子は一本の串に団子が5コささっています。ふつう、団子は串に4コ。言問(こととい)団子や花見団子は3コ。5コになっているのは、人間の頭と4本の手足を表しているようです。

20150216214514

20150216214630

みたらし団子 420円

20150218233502

磯巻 620円

みたらし団子は神社のそばの加茂みたらし茶屋で食べられます。みたらし団子発祥の店なので、いつも満席のようです。おみやげに買って帰ってもいいのですが、やはり、できたてが食べたいですね。甘辛いみたらし餡をたっぷりかけた、焼きたての団子は、本当においしいです。みたらし団子は3串で420円、磯巻は4個で620円です。

ライター 佐野 恵子

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です